「ひこね子ども文芸作品」について
彦根市教育委員会では、子どもたちが日本語の持つ本来の美しさを感じ、豊かな表現力(考える力・書く力・伝える力)を育てることを目的に、文芸作品(俳句、川柳、短歌、詩)を広く募集したところ、延べ4,802人の児童・生徒の皆さんから7,778点(俳句3,833点・川柳2,237点、短歌1,019点、詩689点)の応募をいただきました。彦根文芸協会の協力による審査の結果、特選40点、準特選70点、佳作129点、入選157点が選ばれました。各部門の特選は、次の皆さんです。
特選受賞者一覧(敬称略)
一部、お名前を表示できない字体は、標準字体を使用しています。また、学校名と学年は受賞時のものです。
俳句部門
小学1・2年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
マスクしてみんな一れつ学校へ |
藤野 弥優 |
稲枝東小学校2年 |
さくらさきあらたないっぽふみだそう |
河野 馨 |
亀山小学校1年 |
小学3・4年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
いつの間に読み終えた本夜は長し |
嶋津 海人 |
河瀬小学校4年 |
ケンカしてしばらく無言夏の雨 |
小杉 紗季 |
河瀬小学校4年 |
母の名の明とはちがう秋もすき |
橋本 尚哉 |
佐和山小学校3年 |
お月見を今日は一人で少しだけ |
若林 颯士 |
城北小学校4年 |
まんげつがほうせきみたいにかがやくよ |
八木 環奈 |
鳥居本小学校3年 |
小学5・6年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
秋刀魚焼くけむりがおどるいいにおい |
澤 愛莉 |
金城小学校5年 |
流れ星空に向かってねがいごと |
成宮 麻咲 |
城西小学校5年 |
あめんぼが水面でおさんぽゆうゆうと |
益子 朋也 |
平田小学校5年 |
運動会大地にひびく大せいえん |
ボーランド 佳乃 |
城陽小学校5年 |
こたつだすねこにうばわれはいれない |
境口 世梨花 |
平田小学校5年 |
中学生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
入道雲山の奥から町覗く |
山田 奏波 |
南中学校3年 |
木の幹にしがみついてるかぶとむし |
林 唯翔 |
南中学校1年 |
彦根城桜吹雪が宙を舞う |
安田 仁一朗 |
西中学校3年 |
川柳部門
小学1・2年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
きゅうしょくできらいなものをたべれたよ |
藤田 優衣 |
金城小学校1年 |
ゆきだるまわたしだけのをつくろうよ |
高橋 明由実 |
城西小学校1年 |
あさがおがもうすぐさくよなんのいろ |
中川 祐晴 |
稲枝東小学校1年 |
トントンといいおとなるよけんだまだ |
桝田 航大 |
城南小学校2年 |
小学3・4年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
べん強したみどりの黒板白になる |
西崎 悠 |
城陽小学校3年 |
あめのおと風といっしょにがっそうだ |
柳本 知里 |
平田小学校3年 |
小学5・6年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
ハスの上希望のしずくあるばかり |
𦚰坂 凌生 |
稲枝東小学校6年 |
金曜日気分的には休みの日 |
伊吹 明莉 |
稲枝東小学校6年 |
冬の外周りは全部冬げしき |
北川 結子 |
若葉小学校5年 |
中学生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
ぼくのこと人生こそが問題集 |
中谷 篤司 |
西中学校3年
|
栄光は一人の人の物語 |
山本 健斗 |
南中学校1年 |
短歌部門
小学1・2年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
るんるるんみんなであるくたんぼみちランドセルたちスキップしてる |
有田 芽唯 |
稲枝東小学校1年 |
小学3・4年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
落ちないで線こう花火じゅじゅじゅじゅじゅもうすこしだけあと少しだけ |
木原 寧音 |
城北小学校3年 |
おもしろい理科はたのしいむずかしいほねやきん肉気温に星座 |
荻野 結人 |
稲枝東小学校4年 |
小学5・6年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
虫の音を聞きに歩いた玄宮園マスク越しでも伝わる笑顔 |
宮川 杏弥 |
旭森小学校6年 |
せっかくの修学旅行中止でもできる限りの思い出作ろう |
橘 崇道 |
城東小学校6年 |
中学生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
秋風に吹かれ気分はすがすがしいこんな平和が続くといいな |
小野 天斗 |
中央中学校2年 |
部活動ボールにむかって走る日々弱音ははけない先輩だから |
小原 徳斗 |
中央中学校2年 |
渡り鳥風に負けじと飛ぶ姿前へと進む勇気をくれる |
田川 結衣 |
河瀬中学校2年 |
団体で優勝できたその瞬間みんなに感謝あふれる涙 |
山内 優奈 |
稲枝中学校2年 |
詩部門
タイトルのみとなります。作品については、下記の入選集の詩部門をご覧ください。
小学1・2年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
『お母さんの手』 |
片瀬 実優 |
城東小学校2年 |
小学3・4年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
『秋を感じる』 |
谷口 実侑奈 |
城東小学校3年 |
小学5・6年生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
『私はねこ』 |
木村 ひより |
金城小学校6年 |
中学生の部
作品 |
名前 |
学校・学年 |
『眠れない夜』 |
荒川 陽彩 |
南中学校3年 |
『クワガタ』 |
森田 佳祐 |
東中学校2年 |
特選受賞者表彰式
令和3年3月6日(土曜日)の午後1時からひこね市文化プラザ メッセホールにおきまして、第11回「ひこね子ども文芸作品」特選受賞者表彰式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を中止とさせていただきました。
第11回(令和2年度)ひこね子ども文芸作品 入選集
目次、まえがき
ダウンロード
目次 (PDFファイル: 99.4KB)
まえがき (PDFファイル: 375.1KB)
俳句部門
ダウンロード
俳句 (PDFファイル: 1.1MB)
川柳部門
ダウンロード
川柳 (PDFファイル: 1.1MB)
短歌部門
ダウンロード
短歌 (PDFファイル: 894.3KB)
詩部門
ダウンロード
詩 (PDFファイル: 3.8MB)
審査いただいた皆様
審査いただいた皆様 (PDFファイル: 215.1KB)
更新日:2024年09月02日