第67回(平成30年度)彦根市美術展覧会 展示目録
- 作者名は全て敬称略となります。
- 一部、表記できない漢字は、表記できる漢字に修正していますので、ご了承ください。
市展賞
日本画部門の牧野 昌代さんは、「滋賀県芸術文化祭奨励賞」も併せて受賞

【部門】日本画
【題名】Saudade郷愁(シマハイエナ)
【作者】牧野 昌代

【部門】洋画
【題名】ひとときの
【作者】加藤 みどり

【部門】彫刻
【題名】はじまり
【作者】貫名 可采
彫刻部門の貫名 可采さんは、「次世代芸術奨励賞」も併せて受賞

【部門】美術工芸
【題名】ハナミズキの下のキャンパス
【作者】古川 勇

【部門】書
【題名】月くさ
【作者】田中 利佳

【部門】写真
【題名】月照の白馬三山火球と星の軌跡
【作者】塩谷 勉
無鑑査奨励賞

【部門】日本画
【題名】休息
【作者】立江 惠美

【部門】彫刻
【題名】LOVE
【作者】田中 亨

【部門】美術工芸
【題名】私のハマクマノミ
【作者】伊藤 恵朗

【部門】書
【題名】近江百人一首
【作者】堤 笑子

【部門】写真
【題名】航跡波
【作者】石丸 孝
特選
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
屋並み | 本田 充 | 毎日新聞社賞 |
青木 | 滝沢 千代子 | 平和堂財団理事長賞 |
ぜらにうむ | 丸山 リツ子 | 産経新聞社賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
少女はきづいている | 村瀬 公代 | 彦根文化新聞社賞 |
満開 | 小林 淳二 | 彦根ロータリークラブ会長賞 |
刻 | 中野 裕子 | 彦根金亀ライオンズクラブ会長賞 |
琵琶を奏でる | 古川 文雄 | 稲枝商工会会長賞 |
晩秋の蓮池 | 高田 徳一 | 彦根南ロータリークラブ会長賞 |
時の流れ | 小林 知惠子 | 読売新聞社賞 |
Nさん | 川崎 みどり | 彦根ライオンズクラブ会長賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
インディオ | 一円 敏彦 | 彦根市議会議長賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
黄金色にゆれる | 北村 久美子 | NHK大津放送局長賞 |
能面 翁 | 田口 実 | 彦根市教育委員会教育長賞 |
彦根城 表御門 | 谷本 佳代子 | 彦根観光協会会長賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
露 | 橋本 洋子 | 中日新聞社賞 |
清詩五首 | 佐野 美千子 | 彦根青年会議所理事長賞 |
江総詩 | 筒井 和彦 | 京都新聞賞 |
韓愈詩 | 小林 由喜枝 | 彦根商工会議所会頭賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
光彩のアート | 伊藤 治 | KBS京都賞 |
黄金の夕映え | 北川 剛 | 滋賀彦根新聞社賞 |
主役 | 平田 芳美 | 彦根タイムス社賞 |
旧家の彩り | 越智 重春 | エフエムひこね賞 |
春陽 | 高村 利和 | 朝日新聞社賞 |
B787キター!! | 三竿 恵理子 | 近江同盟新聞社賞 |
曲芸師 | 藤居 治行 | BBCびわ湖放送賞 |
絆 | 新谷 教子 | 国際ソロプチミスト彦根会長賞 |
佳作
題名 | 作者 |
---|---|
ポインセチア | 長谷川 みよ |
街(夜明け前) | 小島 充子 |
題名 | 作者 |
---|---|
浅葱色の刻 | 長 豊子 |
昼下りの路地 | 兒玉 照子 |
みんなでお月見 | 田中 真理 |
洋画部門の田中 真理さんは、「次世代芸術奨励賞」受賞
題名 | 作者 |
---|---|
恐竜、水鳥の祖先 | 三浦 正夫 |
題名 | 作者 |
---|---|
秋の濁流 | 安田 香代子 |
葡萄とカタツムリ | 中川 幸恵 |
樋口可南子像 | 秋口 亭々 |
題名 | 作者 |
---|---|
臨 張瑞図 | 田中 莉穂 |
王漁洋詩 | 近藤 晄彦 |
晶子のうた | 田中 八重子 |
七言対句 | 吉田 保 |
書部門の田中 莉穂さんは、「次世代芸術奨励賞」受賞
題名 | 作者 |
---|---|
雪雲大接近 | 村田 朝男 |
鉄は熱いうちに… | 馬淵 捨次郎 |
休憩 | 加納 久男 |
入選
下記の目録をご覧ください。
更新日:2024年09月02日