佐和山城

更新日:2024年09月02日

HP番号: 4587

 鎌倉時代、佐々木 定綱の六男、佐保 時綱がこの地に館を構え、15世紀中頃には、六角氏の支配のもとに小川 左近大夫を城主として、犬上坂田両郡の境目の城となったと伝えられている。
 戦国時代、佐和山城は度々戦乱の舞台となり、多くの武将の居城となった。なかでも、元亀元年(1570)の姉川合戦では、敗走した浅井勢の磯野 員昌が籠城し、8か月にわたる攻防がくりひろげられた。のちに「難攻不落の城」と称えられた所以である。
 その後、丹羽 長秀・堀 秀政・堀尾 吉晴と引き継がれ、石田 三成のとき「佐和山惣構」の普請が行われた。

緑豊かな佐和山城跡の風景

佐和山城跡の調査

 佐和山城跡は、天守や櫓などの建物がまったく現存せず、石垣などもほとんど残っていないため、これまで城郭としてあまり評価はされませんでした。
 ところが、近年、随所に城郭遺構が残っていることがしだいに明らかとなり、日本を代表する中世城郭として注目されるようになりました。
 これまで、平成12・13年に本丸の測量調査を実施しましたが、平成16年度から新たに長期計画を立て、総合調査を実施しています。

この記事に関するお問い合わせ先

観光文化戦略部 文化財課

電話:0749-26-5833

ファックス:0749-26-5899

メールフォームからお問合せする