彦根市ファミリー・サポート・センター

更新日:2025年04月01日

HP番号: 3096

ファミリー・サポート・センターとは

  • ​​​​​​地域において育児の援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(提供会員)が有償で助け合う会員組織です。
  • 会員になると自動的にファミリー・サポート・センター補償保険に加入します。登録・保険料は無料です。
  • この事業は、彦根市からの委託を受けて、認定特定非営利活動法人NPOぽぽハウスが、運営しています。(令和7年4月1日から事務局を変更しました)

ファミリー・サポート・センターのしくみ

ファミリー・サポート・センターのしくみを表しているイラスト

 

援助活動の内容

  • 保育園・幼稚園・小学校などの送迎
  • 保育園などの開始前・終了後の預かり
  • 子どもの習い事などの送迎
  • 保護者の外出の時の預かり
  • 育児疲れでリフレッシュしたい時の預かり
  • その他(何でも相談して下さい)

注意

  • 宿泊での預かりは行いません。
  • 病児保育は行いません。
  • 原則として提供会員の自宅での預かりです。

 

 

利用料金・活動報酬の基準

平日、午前7時から午後7時までの利用料金・活動報酬の基準額は1時間700円です。最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間としており、活動する時間帯や活動した時間数によって金額は変わります。 きょうだいの場合、2人目からの料金は半額です。詳細は下図「料金(活動報酬)の基準」をご覧ください。

料金(活動報酬)の基準

きょうだいの場合、2人目から半額になります。

 

利用・活動するには

ファミリー・サポート・センターで、会員登録をする必要があります。(登録は無料です)

会員登録ができる人

依頼会員(育児の援助を受けたい人)

  • 1市4町(彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町)のいずれかに住んでいて、0歳から小学校6年生のお子さんをお持ちの方。
  • 1市4町のいずれかで働いていて、0歳から小学校6年生のお子さんをお持ちの方。

会員登録時に必要な持ち物

ありません。

提供会員(育児の援助を行う人)

  • 1市4町(彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町)のいずれかに住んでいる 20歳以上の方。(性別や経験、資格は問いません)

会員登録時に必要な持ち物

顔写真2枚(縦3センチメートル横2センチメートル程度から縦4センチメートル横3センチメートル程度まで。)。

提供会員に登録した後

救命講習などの講習を受けていただきます。

利用・活動までの流れ

  1. ファミリー・サポート・センターで、会員登録と保険の加入をします。(会員登録・保険料は無料です)
  2. 依頼会員が、援助の依頼をファミリー・サポート・センターにします。
  3. ファミリー・サポート・センターが、活動できる提供会員を探します。
  4. 活動日までに、依頼会員と提供会員が、ファミリー・サポート・センターで事前の顔合わせと打合せをします。

会員登録の受付、ご不明な点などのお問い合わせはこちら。

 

お問い合わせ・お申込は

彦根市ファミリー・サポート・センター(認定特定非営利活動法人NPOぽぽハウス)

電話/ファックス 0749-24-3920

〒522-0041 滋賀県彦根市平田町105-7

(注意)令和7年4月1日事務局変更に伴って電話回線の移転も行うため、令和7年4月1日は事務局を開設しますが、電話が繋がりませんのでご了承ください。

開所時間

⽉曜⽇・⽕曜⽇・⽊曜⽇・⾦曜⽇ 午前9時から午後4時45分まで、
⼟曜⽇ 午前9時から午後12時まで

休業日

⽇曜⽇、祝⽇、⽔曜⽇、年末年始(12⽉29⽇から翌1⽉3⽇まで)、
法⼈の休⽇(5⽉のGWに1⽇間、8⽉のお盆付近に3⽇間、10⽉に1⽇間)

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭部 こども若者支援課 こども若者総務係

電話:0749-49-2251
ファックス:0749-26-1768

メールフォームからお問合せする