フロアマップ・館内紹介
フロアマップ

館内紹介
返却窓口(本を返すところ)
入口側の窓口は、借りていた本を返すところです。窓口の机に返す本を置いてください。返すときには図書貸出券は不要です。
貸出窓口(本を借りるところ)
貸出手続きをする窓口です。借りたい本と図書貸出券を窓口に出してください。
図書貸出券をはじめてつくる・住所や連絡先を変更するときや、調べ物の相談、本の予約・リクエストなども受付しています。
利用者用端末(OPAC)
図書館にある本・資料を、タイトルや著者名、テーマ等で検索できます。この端末から貸出中の本に予約することもできます。
タッチパネル式とキーボード式の2種類が合計6台あります。
インターネット利用端末
本以外でも情報を調べたいときや、オンラインデータベース閲覧用に、インターネットが利用できます。利用時は貸出窓口で申込をしてください。(1日1時間以内、中学生以上の方の利用に限ります。)
データの保存や、外部記憶媒体(USBメモリ等)の使用はできません。
新着図書コーナー
図書館に入ってきた新しい本は、一般・児童書ともこちらに置いています。
新しい本の一部は、図書館だよりでも紹介していますので、ぜひご覧ください。
新着図書コーナーは、図書館入口から入って左側にございます。
新聞・雑誌コーナー
新聞閲覧コーナー
全国紙・地方紙などをご覧いただけます。日経・朝日・読売・毎日・産経・京都・中日は、1週間分のバックナンバーもございます。
1週間よりも前に発行された新聞につきましては、書庫で2年分保存しております。閲覧を希望される際は、職員にお尋ねください。
(注意)新聞の貸出はございません。館内で閲覧をお願いいたします。
雑誌コーナー
約100タイトルの雑誌がございます。最新号は貸出しておりませんので、館内でお読みください。
バックナンバーは貸出可能です。
一般図書コーナー
おもに大人の方が利用される本が約10万冊あります。料理や健康などの暮らしに役立つ実用書から、趣味や教養を深める本、小説・エッセイなどあらゆる分野の本をお選びいただけます。
郷土資料コーナー
彦根や滋賀県に関する本があります。
彦根や滋賀県の歴史・産業や人物についての資料のほか、彦根を舞台に書かれた小説など、郷土についての知識が深まります。
こども向けの本もあります。
参考資料図書コーナー
各種辞書・事典・年鑑など、館内で調べものをするための本がございます。
調査研究席でご利用ください。
(注意)参考図書の貸出はできません。
児童図書(こどもの本)コーナー
赤ちゃんから中高生までを対象にした本を置いています。
絵本や読みもの・知識を育てる本・図鑑類などが約5万冊あります。
赤ちゃんがはじめて出会う絵本(ファーストブック)や、紙芝居や外国の絵本もあります。
YA(ヤングアダルト)コーナー
中高生などおもに10代の方におすすめする、一般・児童図書コーナーからピックアップした本があります。
大活字本・朗読CDコーナー
通常の本より大きな活字で書かれた本や、小説などの朗読CDのほか、点字の本(「広報ひこね点字版」など)がございます。
朗読CDをお借りいただく際は、空箱を貸出窓口までお持ちください。
舟橋聖一記念文庫
NHK大河ドラマ第1作目となった『花の生涯』を描いた作家であり、彦根市の名誉市民第1号である舟橋聖一氏が所蔵していた資料等を保管しています。
調査研究席
参考資料図書コーナーの本など、館内の本を使って調べものをするときにご利用ください。
集会室
おはなし会や講演会など、行事に使用しています。
多目的トイレ(オストメイト対応トイレ)
車いすやベビーカーに乗ったままで中にお入りいただけます。
おむつ替え台も設置しています。
ブックポスト
図書館入口に設置しているブックポストです。図書館が閉まっている時間帯や、休館日に本を返すときにご利用いただけます。
CDをお返しいただく際は、CD専用のポストにご返却ください。
(注意)開館時間中はブックポストに返却せず、館内の返却窓口までお持ちください。
図書消毒機
送風によって本に挟まっているごみやにおいを取り除いたり、紫外線で除菌を行う機械です。
同時に6冊までの本を入れることができます。
図書消毒機は、図書館入口を入った風除室内の左側にございます。
読書通帳機
読んだ本の記録を、「読書通帳」に残すことができる機械です。
「読書通帳」は、市内の小学生(継続使用の中学生を含む)を対象に配布しています。
リユース本コーナー
リユース本コーナーに置かれている本は、ご自由にお持ち帰りいただけます。(お一人につき1日5冊まで)
返品・交換や、個人不要本の持ち込みはしないでください。
なお、営利目的での引き取りはお断りします。
また、置いてある本について、タイトル等のお問い合わせや、取り置きは受付しておりませんので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 図書館
電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300
更新日:2025年03月06日