こどものページ

更新日:2024年09月26日

HP番号: 25440

としょかんには、たのしいお話の本や、生活やべんきょうで、ふしぎにおもったことをしらべる本が、いっぱいあります。

としょかんでは、だれでも自由に、本だなにおいてある本をよむことができます。

としょかんのあいているじかん

ごぜん10じからごご6じまで

《としょかんがおやすみの日》

月よう日、だい4木よう日、しゅくじつ、年末年始(ねんまつねんし)、とくべつせいりきかん(2月)

としょかんのつかいかた

本をかりるとき

ひとり「10さつ」の本を、「2しゅうかん(14にち)」かりられます。

かりるときは、かりたい本と「としょかしだしけん」をまどぐちにもってきてください。

★はじめてかりるひとには、「としょかしだしけん」をつくります。おうちのおとなのひとといっしょにきたときに、まどぐちでもうしこんでください。

本をかえすとき

かりた本をかえすときは、「かえすところ」とかいてあるまどぐちに、本をおいてください。かえすときには、「としょかしだしけん」はつかいません。

としょかんがおやすみのときは、としょかんのげんかん前にある「ブックポスト」にかえす本をいれてください。

よみたい本がみつからないときは

としょかんのひとにきいてください。さがすのをおてつだいします。

ほかのひとがかりている本をよやくしたり、ほかのとしょかんにしかない本をとりよせたりすることもできます。

としょかんにあるパソコンや、インターネットのとしょかんホームページから、よみたい本がとしょかんにあるか、しらべることができます。

としょかんだよりってなに?

としょかんだより「こどもチャンネル」では、あたらしく入った本の中から、本のしょうかいをしています。

きになる本があったら、ぜひよんでみてください!

かしだし中の本は、よやくができます。よやくのやり方がわからないときは、としょかんのひとに声をかけてくださいね。​​​​​​

としょかんの行事・おはなし会

としょかんでは、みなさんが本にきょうみをもってもらえるきっかけとして、いろんな行事(イベント)をしています。

  • 毎月、本のよみきかせをする「おはなし会」をしています。
  • きせつの行事にあわせたおはなし会や、工作あそびをしています。

絵本のおはなしや手あそびなどで、たのしいじかんをすごしましょう。

としょかんの行事よていは、ホームページからもみることができます。

としょかんでのおやくそく

  • としょかんでわからないことがあったら、としょかんのひとになんでもきいてください。
  • としょかんでは、本をよんでいるひとがいます。おおきなこえをだしたり、はしりまわったりするのはやめましょう。
  • としょかんにある本は、たくさんのひとによんでもらいたい本なので、たいせつにしてください。よごれた手でさわったり、やぶったりしないでください。
  • もしも、本のページをやぶってしまったら、としょかんでなおします。かえすときにおしえてください。

うごくとしょかん「たちばな号」

としょかんから遠いところにすんでいるひとのために、うごくとしょかん「たちばな号」というバスが、市内のいろいろなばしょをまわっています。

約3,000冊のこどもの本と大人の本から、えらんでかりてもらえます。

調べる&楽しむこどもむけリンク集

みなさんが調べものをするために、べんりなサイトをしょうかいします。

身近なことや、ふしぎにおもったことをぜひ調べてみてくださいね。

こどものページのしょうかい

びわ湖について学ぶ

れきしについて学ぶ

しらべてみよう!

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 図書館

電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300