野鳥 留鳥
季節的移動を行わず、一年中ほぼ一定地域に住む鳥
(太字:荒神山、曽根沼、野田沼で繁殖する野鳥)
カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、バン、オオバン、ケリ、イカルチドリ、イソシギ、キジバト、アオバト、フクロウ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、トラツグミ、モズ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、キセキレイ、ムクドリ、スズメ、オオタカハイタカ、コサギ、ハシボソガラス

カイツブリ
ヨシを材料に浮巣を作ります。

カイツブリ

カルガモ
くちばしの先が黄色いのが特徴です。鳴き声は
「グェッ、グェッ。」。

バン
額からくちばしにかけて赤いのが特徴です。

オオバン
全身が真っ黒でくちばしと額が白い。

ケリ
「キキッ、キキッ」と鳴きます。

イカルチドリ
ジグザグな歩き方をします。
「千鳥足」の語源?

キジバト
町中でも普通に見られるハト。
「ゼゼッポー」と鳴きます。

アオバト
アオバトという名前ですが緑色をしています。

カワセミ
コバルトブルーとオレンジ色のコントラストが美しい。

コゲラ
最も普通に見られるキツツキ類。

セグロセキレイ
歩くときに長い尾を上下に振ります。

モズ
電線や枝先で「キィーキィキィ、キチキチキチ」と鳴きます。

トラツグミ
オレンジ色と黒色の体色の対比が美しい小鳥です。

ヤマガラ
オレンジ色と黒色の体色の対比が美しい小鳥です。

シジュウカラ
胸の黒いネクタイが特徴です。

ホオジロ
「一筆啓上仕り候」の聞きなしは有名です。

イカル
くちばしは木の実を割るのに適しています。

ヒバリ
「ピチクリピチクリ」のさえずりを聞くと春を感じます。

チョウゲンボウ
小型のタカ類。

アオサギ
サギ類の中で最も大きい。

コサキ
最も富津に見られるサギ。
黄色の足先が特徴です。

ゴイサギ
他のサギに比べ首が短い。

カワウ
水面に半分体を沈ませて泳ぎます。

ダイサギ
チュウサギに似ていますが、目先の部分がみどりがかっていることで区別します。
更新日:2024年09月02日