「ごみに関する出前講座」申込受付中!

更新日:2025年05月09日

HP番号: 24443

ごみの減量やリサイクルなどをテーマとして学んでいただく「出前講座」を無料で行っています。

小さなお子様から高齢の方まで、講座参加者に合わせた内容で開催いたします。お気軽にご相談ください。

申込案内

(注)申込は、開催希望日の1か月前までにお願いします。

対象

市内に在住・在学・在園・在勤者の方で構成されたグループ・団体(自治会、学校、サークルなど)

開催場所

原則、市内に限る。
(注)会場の手配・準備は主催者側で調整願います。

講座の所要時間

30分~60分程度

申込に必要なもの

申込先

彦根市役所 市民環境部 生活環境課 ごみ減量・資源化推進室

【所在地】〒522-0038 彦根市元町4番2号

【電話】0749-30-6116

【ファックス】0749-27-0395

【E-mail】[email protected]

出前講座の詳細

分別することでごみを減らしましょう!

彦根市のごみの現状や分別ルール、出し方のポイントなどについて、クイズも交えながら説明します。

また、ごみのサンプルを使った分別体験にチャレンジすることもできます。

出前講座の様子(老人会クイズ)

クイズに参加しながら学びます

出前講座の様子(小学校ワークショップ)

実際に分別体験をしてみましょう

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」について、市のごみの現状とともにお話します。

「賞味期限と消費期限の違いは?」「『3キリ』って何?」

食品ロスを減らすための日常生活で使えるテクニックなどを紹介します。

出前講座の様子(大人)

様々な年代の方に参加いただいています

出前講座の様子(サークル)

参加者に合わせた内容でお話します

簡易生ごみ処理

(彦根市ごみ削減推進協議会主催)

環境にやさしい生ごみ発酵肥料の作り方を学ぼう!

実演等を交えながらわかりやすく説明します。

生ごみを肥料化することにより、生ごみを削減できます。また、できた肥料を畑やガーデニング等に利用することで、美味しい野菜やきれいな花づくりを楽しむことができます。

講座の様子(ボカシづくり)1

座学での学習の様子

講座の様子(ボカシづくり)2

体験していただくことでわかりやすく学べます

リユース(再使用)、リデュース(発生抑制)、リサイクル(再生利用)について、学びましょう。

古紙、容器包装プラスチック等の資源について知識を深めることができます。

これまでごみだと思っていた身の回りにあるモノの多くが、実はごみではないかもしれません!

出前講座の様子(小学生に分別ワークショップの答え合わせ説明)

小学生向けワークショップの様子

出前講座の様子(老人会)

老人会などでもご利用いただいています

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 生活環境課 ごみ減量・資源化推進室

電話:0749-30-6116
ファックス:0749-27-0395

メールフォームからお問合せする