PA連携-救急現場に消防隊も出場します-
彦根市消防本部では、状況により救急現場に自動体外式除細動器(AED)などの応急処置用の資器材を積載した消防隊が出場し、救急隊と相互に連携して救急・救護活動や人命救助活動などを行う「PA連携」を実施しています。
PA(ピーエー)連携って何?
PA連携とは、救急現場において消防隊と救急隊が連携して救急・救護活動などを行うことの総称です。消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の双方の頭文字から「PA」として、全国の消防本部において広く使用されている用語です。
PA連携の必要性と目的
救急車の出場要請が重なり、すべての救急車が出場している場合や、高層建物など救急隊だけでは傷病者の搬出が困難な場合に、消防隊を効率的に運用することにより、傷病者の救護や救命処置などをより迅速かつ確実に行うことで、安全で安心な救急サービスを提供いたします。
消防車がPA連携で出場する場合
- すべての救急車が出場中にあり、ただちに救急車が出場できないとき
(消防隊による早期の応急処置が必要なときに限る) - 傷病者が心肺停止状態(疑いを含む。)にあり、救急隊の到着が遅くなることが認められる場合
- 名神高速道路の本線上で救急事案が発生し、傷病者や救急隊員の安全を確保する必要があるとき
- 階段や通路など狭い場所や建物の上層階などで救急事案が発生し、傷病者の迅速な搬出が難しいとき
- このほか、事故の状況からPA連携による出場が必要なとき
皆さんのご理解をお願いします
「救急車を呼んだのに消防車が来た!」と驚かれるかも知れませんが、消防車には救急隊員と同じ資格を持つ隊員が乗っています。救急車が到着するまでの間、消防隊員が応急処置をいたしますので、ご安心ください。
更新日:2024年09月02日