通信指令課と119番通報要領
通信指令課
通信指令課では、彦根市・犬上郡から通報された全ての火事・救急・救助の119番通報を、24時間体制で受信しています。
彦根市消防本部では、2017年3月に新しい通信手段にも対応した高機能消防指令システムを導入し、災害に備えています。
119番通報要領
119番消防です。火事ですか、救急ですか。
- 火事です。
- 救急です。
場所はどこですか。目標物はありませんか。近くの目標物を教えてください。
〇〇町〇〇〇番地の 〇〇〇〇です。
隣は彦根〇〇さんで、前は〇〇商店です。
火事の場合
どこで、 何が燃えていますか。→ 2階の寝室で、石油ストーブが燃えています。
救急の場合
誰がどうされましたか。→ 急病で、人が倒れています。
救助の場合
どのような事故ですか。→ 交通事故で、人が閉じ込められています。
あなたの名前と携帯番号を教えてください。
消防太郎です。電話は〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇です。
サイレンが聞こえたら誘導をお願いします。
救急隊が到着するまでに必要な応急手当がある場合は、119番通報を受信したオペレーターが応急手当のやり方を指導しますので、できる限りご協力をお願いします。(口頭指導と呼んでいます)
ただし、電話で全てをお伝えすることは不可能です。オペレーターの指導は応急手当を思い出すための手助け程度と考えていただき、必ず救命講習等で応急手当を学んでおいてください。
添付ファイル
携帯電話からの119番通報
携帯電話の急速な普及に伴い、携帯電話からの119番通報も急増していますが、場所によっては電波の状態が悪く途中で切れてしまったり、声が聞き取りにくい時があります。
携帯電話で119番通報される場合には、次の点に注意してください。
- 携帯電話のGPS機能を作動させておいてください。
- 災害発生場所の市町村名を必ず告げてください。
携帯電話からの通報の際には、担当消防本部以外の消防本部につながる場合がありますが、その際には担当消防本部へ転送しますので、そのまま切らずにお待ちください。 - 運転中は、安全な場所に停車してから通報してください。
- 万一、場所がわからないときは、近くの公衆電話または、一般電話(職場や家庭の固定電話機)から119番してください。
- 電波の状態が悪く途切れた場合は、場所を変えて、もう一度かけ直してください。また、通報後も折り返し電話することがありますので、電源を切らないでください。
- 電話番号は、すぐに言えるようにしておいてください。また、電話番号の通知設定をしておいてください。
公衆電話からの119番通報
公衆電話からも119番通報をすることが出来ます。電話の種類によってかけ方が異なりますので注意してください。
種類 | かけ方 |
---|---|
アナログ公衆電話(緑の電話) |
受話器を上げる。 緊急通報用の赤いボタンを押す。 119番をダイヤルする。 |
デジタル公衆電話(灰色の電話) |
受話器を上げる。 119番をダイヤルする。 |
特殊簡易公衆電話(ピンクの電話) |
お店の方に、申し出てカギで切替を行ってもらう。 受話器を上げる。 119番をダイヤルする。 注意:切替を行わずに119番通報した場合には、片側通話となり消防側には通報者の声が聞こえません。この場合は、オペレーターから「通報内容が聞こえません。こちらから信号を送りますので、電話を切ってお待ちください」などアナウンスがありますので、指示に従って一度電話を切ってください。すぐに折り返しの電話が鳴りますので、受話器を取り、会話を開始してください。 |
ファックスからの119番通報
聴覚や音声・言語機能に障害のある人、コミュニケーションの方法に配慮が必要な障害のある人など、電話で119番通報が困難な人のために、消防本部ではファックスによる119番通報を受けています。
利用できる人は?
- 彦根市消防本部管内(彦根市、犬上郡)に居住する音声による通報が困難な方
ご利用の流れ・申請書などについて
ファックス119番通報の登録から救急車または消防車等が出動するまでの流れ (PDFファイル: 115.1KB)
お願い
こんなときの119番はご遠慮ください
彦根市消防本部が受け付けた119番通報の中には、緊急性のない問合せや災害に関係のないものも含まれています。
災害に関係ない通報は、緊急通報を優先するため、最後まで話を聞かずに切断する場合があります。
こんなときは…
火事の場所や、状況が知りたいとき
彦根市、犬上郡で火災もしくは救助の出場があった場合、「消防情報テレフォンサービス」および「彦根市気象・災害情報等メール配信サービス(火災情報)」にてお知らせしていますので、ご活用ください。
消防情報テレフォンサービス電話番号 ※通話料は自己負担になります
・050-5536-6958 ※携帯電話の電話帳への登録をおススメします
音声案内の内容:災害の種別、発生場所(町名)
(注意)火災、救助以外でも消防車はサイレンを鳴らし出場することがあります。その場合は、上記の「消防情報テレフォンサービス」、「彦根市気象・災害情報等メール配信サービス(火災情報)」での案内はしていません。(例)救急活動の支援、事故車からガソリン等が漏れ出している場合など
病院の案内、情報が知りたいとき
- 0749-23-3799
(救急医療情報案内・自動音声または案内係が対応します)
もしくは
県内の医療機関の場所や診療時間・診療科目等を検索していただき、受診の参考にしていただくためのものです。
(注意)急遽、医師の変更があります。事前に病院にご確認のうえ、受診するようにしてください。
更新日:2024年09月02日