災害情報の入手手段(一覧)
本市では、様々な媒体で情報発信を行っておりますので、できるだけ多くの媒体で市からの情報を受け取れるよう日頃から準備していただき、災害時などの際には、様々な媒体から積極的な情報収集に努めていただくようお願いします。
【 災害情報について、以下の方法でご確認いただけます。】
彦根市メール配信システム
予め登録していただいている方にメールで各種情報を配信しています。
多言語(英語、中国語(簡体、繁体)、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語)に対応しています。
登録方法など、詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
メール配信システムに登録をお願いします!(彦根市メール配信システム・災害時緊急通報システム)
ダイヤルサービス(自動音声案内)
彦根市メール配信システムで配信する災害情報や、緊急情報および同報系屋外放送設備(屋外防災スピーカー)での放送内容を電話で確認できます。
彦根市メール配信システムに登録できない方は、災害時等に、こちらに電話していただき、市からの情報収集にお役立てください。
電話番号:050-5533-8171
(注意)通話料は利用者の負担となります。
(注意)24時間以内に放送した内容を確認できます。
(注意)メールで配信した内容すべてが自動音声案内されるものではありません。
アプリ「ひこまち」
防災情報以外にも、ごみ情報や子育て情報等、いろいろな市の情報を確認できます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
アプリ「彦根市LINE公式アカウント」
防災情報のほか、各種イベントや新型コロナウイルス感染症情報などを掲載しています。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
アプリ「Yahoo!防災速報」
・市の避難情報や、気象情報、国民保護情報、地震情報等をプッシュ通知
・情報が欲しい地域最大3地点と位置情報により現在地へ通知
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しました!
アプリ「全国避難所ガイド」
・市の避難情報や、気象情報、国民保護情報、地震情報等をプッシュ通知
・AR(拡張現実)カメラ機能を用いた最寄りの避難場所などへの誘導(ナビ誘導)
・洪水浸水想定区域や、土砂災害警戒区域などを表示し、危険性を確認
・災害時伝言板機能による家族の安否情報が可能
・多言語(英語、中国語(簡体、繁体)、韓国語)に対応
・エリア情報機能として、市のホームページへの異動が可能
・ツイッターの主要な防災アカウントを表示
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
ファーストメディア株式会社と「防災情報等の提供に関する協定」を締結しました!
テレビ NHKデータ放送「防災・生活情報」
リモコンのdボタンを押す。災害情報や避難情報等を確認できます。
NHKのホームページ
「しが防災応援WEB | 関西ブログ (nhk.or.jp)」
データ放送に関する情報や、災害時に役立つ情報などが掲載されています。
ラジオ エフエムひこね(78.2メガヘルツ)
災害時には、市内の被害情報や、避難施設情報を発信しています。
同報系屋外放送設備
屋外に設置したスピーカーを使用して、避難情報や緊急情報などを放送します。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
彦根市ホームページ(緊急情報)
トップページに「彦根市緊急情報」を表示し、避難情報などの緊急情報をお知らせします。
滋賀県土木防災情報システム
滋賀県が運用しており、気象情報や河川情報等が確認できます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
彦根地方気象台ホームページ
天気情報や台風情報等の各種気象情報を確認できます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
彦根市民防災マニュアル(冊子)
令和4年3月に更新したマニュアルです。各種ハザードマップや避難場所等を確認できます。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
更新日:2022年11月30日