紙は捨てずにリサイクル
新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、紙パックは貴重な資源です
古紙業者へ持ち込む
市内には、次の資源回収協力業者があります。
古紙を直接持ち込むことができます。持込み量に応じて買取りしてもらえます。
事業者名 | 事業所所在地 | 事業所連絡先 |
---|---|---|
東陽紙業株式会社 |
彦根市高宮町2745番地1 | 0749-21-5580 |
有限会社杉本紙業 |
彦根市南川瀬町771番地 | 0749-28-9206 |
株式会社石田産業 |
彦根市高宮町702番地4 | 0749-24-3386 |
店舗回収を利用する
市内には、専用のボックスを設置し資源回収を行っている店舗があります。
回収実施店舗の一覧は、こちらから確認いただけます。
集団回収
子ども会、自治会、PTA、老人会などの団体が資源回収をされる地域があります。
回収された資源は売り払われ、団体の活動資金になります。
市では、資源回収活動を行う団体に対して、奨励金を交付しています。リサイクル活動推進事業奨励金制度は、こちらから確認いただけます。
行政回収
集団回収がない地域では、市が回収を行っています。該当する地域には、図のプレートが集積場所に掲示してあります。
回収曜日は、該当する自治会へ「古紙等の収集カレンダー」を配布していますので、ご確認ください。
きちんと分別しましょう
古紙は、その品質や特徴に応じて、それぞれ異なる紙の原料に使われます。
濡れているものや汚れているものを含めないようにしてください。
新聞
新聞紙と折込みチラシを紐で縛って出してください。
雑誌
書籍、カタログ、冊子を紐で縛って出してください。
雑がみ
菓子箱、ティッシュの箱、ボール紙、紙袋、包装紙などの雑がみは、それだけで束ねて紐で縛って出すか、雑誌類に挿み込んで出すことができます。
ダンボール
ダンボールのみ束ねて紐で縛って出してください。
紙パック
紙パックの中を水ですすぎ、乾かして、切り開いてから紐で縛って出してください。
紙パックの中(内側)がアルミコーティングされたものはリサイクルできませんので、燃やすごみに出してください。
更新日:2024年09月02日