家庭で不用になったパソコン等を宅配便で無料回収しています

更新日:2025年03月17日

HP番号: 25479

市は、「小型家電リサイクル法」による国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を結び、令和6年2月から家庭で不用になったパソコン・小型家電を宅配便で無料回収し、リサイクルしています。

同社のホームページから申込むと、宅配事業者が希望日時にご自宅へ回収に伺います。
パソコンを含むと小型家電1箱分の回収料金が無料になります。

また、パソコンのデータ消去サービスもあり、安心して回収を依頼することができます。

1 お申込2回収物を詰める3佐川急便が回収

申込み方法

以下のいずれかの方法でお申込みください。

  • インターネットを使った申込み
    リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから申込んでください。
     
  • ファックスによる申込み
    専用の申込書を使ってリネットジャパンリサイクル株式会社にファックスを送信してください。
    申込先のファックス番号は申込書に記載されています。以下のファックス専用申込書(PDFファイル)を印刷してご利用ください。
    注:生活環境課にファックスを送信されても受付できません。

回収できるもの

パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、ビデオ、オーディオ、キッチン家電、生活家電など約400品目以上が対象です。

注:回収品目は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。
注:パソコンと一緒に周辺機器(モニター、プリンター、スキャナー)も回収できます。
注:テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など家電リサイクル法対象品は除きます。

回収料金

パソコンを含む回収1回につき、1箱分の回収料金が無料です。

詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。

支払方法(有料の場合)

  • 申込み時に支払う場合:クレジットカード払いもしくは銀行ネット決済
  • 回収時に支払う場合:宅配事業者に現金払い

詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。

その他

上記以外の処分方法

パソコン(ノート型を含む)は清掃センターでは処理できません。

製造メーカーが回収しリサイクルしていますので、各メーカーもしくは一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685)へお問い合わせください。

パソコン以外の小型家電

小型家電とは、最も長い一辺の長さが1メートル未満の家庭用電子機器のことで、無料で回収しています。

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 生活環境課 ごみ減量・資源化推進室

電話:0749-30-6116
ファックス:0749-27-0395

メールフォームからお問合せする