子ども多文化クラブ
「子ども多文化クラブ」とは…
彦根市内の児童・生徒を対象に、夏休みや冬休みの長期休暇中に開催しています。学校や学年、国籍を越えてともに活動することにより友達を作ったり、子どものアイデンティティを育てたりすることを目的としています。
クラブでは、いろいろな体験を行なったり、料理教室をしたりと、学校の宿題をしつつ、子どもたちがのびのびと過ごしています!
令和6年度の活動について
冬休み
令和6年度「冬休み子ども多文化クラブ」では、合計23名の小・中学生が参加し、料理教室(沖縄料理)やエイサー太鼓を通して、沖縄の文化を楽しく体験しました。
沖縄料理作り
料理教室では、沖縄料理店を営む先生から、2つの料理の作り方を教えてもらいました。
- ひらやーちー:お好み焼きのような沖縄の家庭料理
- サーターアンダギー:沖縄の揚げ菓子
参加した子どもたちは、学年も国籍も様々でしたが、同じグループの仲間と協力しながら、沖縄料理を作ることができました。料理教室語は「自分で沖縄料理を初めて作れました」「いろんな人と話せてうれしかった」「家でもつくってみたい」などと嬉しそうに話す様子が見られました。

沖縄のお話とエイサー太鼓
料理教室のほかに、沖縄の文化についてのお話とエイサー太鼓の演技披露をしていただきました。
エイサー太鼓では迫力ある演技に、みんな圧倒されている様子でした。
「たいこのダンスがかっこよかった」「はく力がすごかった」「沖縄の伝統文化を少し知れました」といった感想が寄せられました。

夏休み
令和6年度の「夏休み子ども多文化クラブ」は、4日間実施しました。世界の国の文化や遊び、スポーツを体験しながら、楽しく学びました。
1日目 茶道体験
違う国籍、違う学校の子たちと、初めて会う日でしたが、みんなすぐに仲良くなっていました。茶道体験では、日本の文化を学ぶ貴重な体験になり、「抹茶美味しかった!」「正しいお茶の飲み方を学べた」という感想がよせられました。

まず礼儀作法を学びます
苦いけど美味しい!
2日目 国際理解活動(ゲーム):世界を知ろう!
2日目は、世界のさまざまな国について触れるゲームを行いました。「世界一周!旅行ゲーム」では、「国名」「あいさつ」「食べ物」「景色」が書かれたカードを、チームで協力して集めながら、世界一周旅行のシミュレーションをしました。ゲームをとおして、知らなかった言葉や食べ物などを知ることができたようです!ほかにも、紙芝居の読み聞かせや、フラフープを使った協力ゲームなどを行い、みんなで仲良く活動することができました。

お題の国に合うカードをチームで協力して探します

紙芝居の読み聞かせ
3日目 みんなでできるスポーツ(モルック・ボッチャ)をしてみよう!
3日目はボッチャとモルックに挑戦しました。前半・後半で種目を入れ替え、チーム対戦を行いました。はじめてモルックやボッチャで遊ぶ子が多かったですが、最後には「もう一回やりたい!」と、大好評でした!

モルック

ボッチャ
4日目 アフリカルタであそぼう!
4日目はアフリカについて学びました。前半は、アフリカはどこにあるか地図で確認したり、タンザニアで生活された講師の先生の体験談などをお聞きしました。後半に行ったアフリカルタ(アフリカの現地の生活などを遊びながら学べるカルタ)では、白熱して対戦する様子が見られました。

アフリカでの生活にみんな興味津々

アフリカルタ
過去の活動の様子
夏休み
夏休みの子ども多文化クラブでは、色々な国の文化や遊びを体験しています。
暑さに負けず、元気いっぱいで参加してくれています。
令和5年度:非識字体験『ここは何色?』
令和5年度:世界のボードゲーム『マンカラカラハ』
令和4年度:ベトナムの遊び『コオコオチェプ』
令和4年度:ブラジルの遊び『ペガ・バレッタ』
ぺガ・バレッタの遊び方は、彦根市Youtubeでも紹介しています。
令和3年度:ブラジルの伝統格闘技『カポエイラ』体験
平成30年度:川の生き物探し(矢倉川)
冬休み
冬休みの子ども多文化クラブでは、料理教室をしています。
子どもたちは、班の仲間と協力して、毎回いろいろな料理に挑戦しています。

令和4年度:ブラジルのおやつ作り
令和元年度:ピザづくり体験
ブラジルのおやつ作りでは、ブラジル出身の先生から2つのカップケーキの作り方を教えていただきました。
- BOLO SALGADO(ボーロ― サルガード):具だくさんのおかずカップケーキ
- BOLO DE CENOURA(ボーロ デ セノウラ):人参ケーキ
参加した子どもたちは、学年も国籍も様々でしたが、同じグループの仲間と協力しながら、おやつ作りをすることができました。料理教室後は、「デコレーションが楽しかった」「上手く作れた」「お家で家族と食べるのが楽しみ」などと嬉しそうに話す様子が見られました。
更新日:2025年01月10日