12月8日プレスリリース:テーマ展「龍―天翔る霊獣―」を開催します

更新日:2024年09月02日

HP番号: 23862

  このたび、彦根城博物館において、みだしの展覧会を開催いたしますのでお知らせします。

展覧会名称

テーマ展「龍―天翔る霊獣―」

会期

令和5年(2023年)12月14日(木曜日)~令和6年(2024年)1月15日(月曜日)

休館日:令和5年(2023年)12月25日(月曜日)~31日(日曜日)
開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

彦根城博物館
展示室1

展示の趣旨

龍は古代中国に起源を持つ、想像上の霊獣です。台風、竜巻、雷、洪水などの恐ろしい自然の力の象徴として生まれたと考えられ、天地を行き来し、雨を降らせる霊力を持つと信じられてきました。中国では、優れた王の治世には龍が出現して国が繁栄するとされたことから、瑞祥の兆しとして尊ばれ、さらに仏教に採り入れられて降雨を裁量する神・龍王としても広く信仰を集めました。その姿はすでに、中国最古の王朝である殷の時代(紀元前17~11世紀)の作例に確認されます。

日本には、仏教をはじめとする文化とともに、飛鳥時代に朝鮮半島を経由して伝わりました。そして日本古来の信仰などと混じり合い、水を司る神である龍神として信仰され、また、神秘的な力を有するめでたい存在として広く親しまれてきました。説話や物語などに登場するだけでなく、美術作品や日常を彩るさまざまな生活用具の意匠に取り入れられており、現在でも身の回りの至る所にその姿を見ることができます。

一般的によく知られる龍の姿は、龍が神格化するに伴い、複数の動物の優れた部位を取り込んで表されるようになったものです。角は鹿、頭は駱駝、胴は蛇、鱗は魚、掌は虎、爪は鷹にそれぞれ似るとされ、このイメージは中国・漢時代(紀元前202年~紀元後8年)に定まったとされます。逆巻く雲や激しい波とともに表されることが多く、これによって自在に空を翔け、雨をもたらす神秘的な力が表現されています。また、同じく瑞獣とされる鳳凰とともに表されるほか、互いに劣らぬ強者に喩えられる龍虎の組み合わせも好まれてきました。龍ほど広く浸透し、人々に愛好されてきた霊獣はほかにないといえるでしょう。

本展は令和6年が辰年であることにちなみ、龍を表した作品を紹介するものです。絵画、陶磁器、染織品をはじめとするさまざまな素材や形の作品に表された、霊獣・龍の多彩な姿をご鑑賞ください。

関連ページ

プレスリリース資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 彦根城博物館 学芸史料課学芸係

電話:0749-22-6100
ファックス:0749-22-6520

メールフォームからお問合せする