彦根市手話奉仕員養成講座 受講生募集

更新日:2025年04月21日

HP番号: 3298

内容

 聴覚障害のある人の生活および関連する福祉制度等についての理解と認識を深めるとともに、手話で日常会話を行うために必要な手話語彙および手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成するため、「彦根市手話奉仕員養成講座」を毎年開講しています。

 この養成講座には、主に手話の学習経験がない人や手話の学習経験がおおむね1年未満の人を対象とした「入門課程」と、入門課程の修了者で手話の学習または活動を継続している人または手話サークル等での活動歴が2年以上で簡単な日常会話によってコミュニケーションが可能な人を対象とした「基礎課程」の2種類があります。

令和7年度手話奉仕員養成講座(入門)受講者を募集します

対象者   

手話の学習経験がない方、または手話の学習経験がおおむね1年未満の方で、次の条件を満たす方。

  1. 原則として、全課程が履修できること。
  2. 18歳以上(高校生は除く。)で彦根市に在住または通勤もしくは通学していること。

定員   

20名(申込み多数の場合は抽選としますが、申込みが少数の場合は開催しないことがあります。)

期間 

彦根市手話奉仕員養成講座(入門)全31講座(実地学習3回を含む。)

令和7年6月12日から令和8年1月15日までの8月14日、9月25日、10月2日、1月1日を除く毎週木曜日
19時00分から21時00分まで

 (注意)実地学習として、手話フェスティバル他行事に参加します。

 (注意)予備日として、1月22日、1月29日、2月5日を設けます。

場所   

彦根市障害者福祉センター (平田町594番地)

(注意)都合により、日程や会場を変更する場合があります。

受講料とテキスト 

受講料は無料。(ただし、実地学習(手話フェスティバル等)の参加費は自己負担。)

また、各自でテキストを購入するとともに、クラウドサービスを利用して自宅学習を実施していただきます。

  • 「手話奉仕員養成のための講義テキスト」 (990円(税込))
  • 「手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう【全面改訂版】」( 3,300円(税込))
  • 「全国手話研修センター 手話動画視聴システム」会員登録(無料)と動画購入(1,760円(税込))

 

申込み方法   

申込期間 令和7年4月21日(月曜日)9時00分から5月14日(水曜日)16時45分まで

受講申込書に必要事項を記入し、障害福祉課窓口に提出、または郵送、ファックス、メールで申し込んでください。

申込み・問い合わせ先

彦根市障害福祉課

〒522-0041  彦根市平田町670番地 彦根市福祉センター1階

電話 0749-27-9981    ファックス 0749-30-9231

E-Mail  [email protected]

(注意)平日の午前9時00分から午後4時45分まで

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 障害福祉課

電話:0749-27-9981
ファックス:0749-30-9231

メールフォームからお問合せする