第66回(平成29年度)彦根市美術展覧会 展示目録
- 作者名は全て敬称略となります。
- 一部、表記できない漢字は、表記できる漢字に修正していますので、ご了承ください。
市展賞

【部門】日本画
【題名】桜陽
【作者】志摩 まゆみ

【部門】洋画
【題名】四百十年前からの石垣
【作者】小林 淳二

【部門】彫刻
【題名】森の精
【作者】一円 敏彦

【部門】美術工芸
【題名】青紅葉
【作者】北村 久美子

【部門】書
【題名】深渡驛
【作者】松田 芳雨

【部門】写真
【題名】水面に映える
【作者】越智 重春
無鑑査奨励賞

【部門】日本画
【題名】菩提寺成菩提院
【作者】谷村 純子

【部門】洋画
【題名】淑
【作者】佐渡 一清

【部門】彫刻
【題名】爽
【作者】田中 亨

【部門】美術工芸
【題名】悠
【作者】舟越 弘子

【部門】書
【題名】むら雀
【作者】森野 美佐子

【部門】写真
【題名】踊り子
【作者】和田 正吾
特選
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
朝ぼらけの伊吹 | 小澤 弘 | 近江同盟新聞社賞 |
堤を下りると | 本田 充 | BBCびわ湖放送賞 |
白藤 | 長崎 典子 | 朝日新聞社賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
日盛りに偲ぶ | 田村 欣実 | 彦根青年会議所理事長賞 |
穏やかな午後 | 川本 京子 | 京都新聞賞 |
作業場 | 小田柿 弘子 | KBS京都賞 |
卓上の静物 | 今村 栄子 | 滋賀彦根新聞社賞 |
主去る | 塩谷 雅子 | 彦根タイムス社賞 |
オニイちゃんの店 | 荻田 明美 | エフエムひこね賞 |
刻む跡 | 山田 博子 | 国際ソロプチミスト彦根賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
恐竜、スピノサウルス | 三浦 正夫 | 彦根商工会議所会頭賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
耀宙 | 舟越 一生 | 彦根南ロータリークラブ賞 |
春のいろは松 | 谷本 佳代子 | 中日新聞社賞 |
切り絵楽彩 | 山本 勝彦 | 彦根市議会議長賞 |
題名 | 作者 | 特別賞 |
---|---|---|
初瀬山 | 堤 笑子 | 読売新聞社賞 |
清詩五首 | 近藤 晄彦 | 彦根ライオンズクラブ会長賞 |
杜甫詩 | 福井 佳城 | NHK大津放送局長賞 |
梅の花 | 橋本 洋子 | 彦根観光協会会長賞 |
題名 | 氏名 | 特別賞 |
---|---|---|
古き教会と星のワルツ | 塩谷 勉 | 毎日新聞社賞 |
再生待ち | 近野 光生 | 公益財団法人平和堂財団賞 |
光のファンタジー | 伊藤 治 | 産経新聞社賞 |
視先 | 平田 芳美 | 彦根文化新聞社賞 |
黄昏 | 北川 剛 | 彦根ロータリークラブ会長賞 |
それぞれの休息 | 保永 重治 | 彦根金亀ライオンズクラブ会長賞 |
光芒 | 三橋 武男 | 彦根みずほライオンズクラブ会長賞 |
落陽 | 竹山 兵三 | 彦根市教育委員会教育長賞 |
佳作
題名 | 作者 |
---|---|
秋草 | 長谷川 みよ |
余呉の郷 | 松居 直子 |
題名 | 作者 |
---|---|
休息 | 清水 悦子 |
裏庭に春 | 川崎 みどり |
昭和のなごり | 小林 知惠子 |
題名 | 作者 |
---|---|
希望の朝 | 森下 幹夫 |
美術工芸部門は、佳作受賞作品はありませんでした。
題名 | 作者 |
---|---|
白居易詩 | 諸岡 冨美子 |
千字文より | 吉田 保 |
秋思 | 筒井 和彦 |
臨頌簋 | 疋田 栞 |
題名 | 作者 |
---|---|
宵々山の子 | 小菅 正一 |
凝視 | 藤居 治行 |
つばめの巣立ち | 下島 耕治 |
書部門の疋田 栞さんは、「次世代芸術奨励賞」受賞
入選
下記の目録をご覧ください。
更新日:2024年09月02日