【第24回】戦いの場から政治の場へーお城の変化ー

更新日:2025年09月05日

HP番号: 28350
彦根城は知れば知るほど面白い。未来に残そうみんなのお城

戦いの場から政治の場へーお城の変化ー

彦根城は、関ヶ原の戦いの後、大阪城の豊臣方との戦いに備えて築城が開始されました。最初は戦いのことを中心に考えてつくられたので、城主の御殿は安全な天守前に建てられました。

しかし、大坂城での戦い(大坂の陣)が徳川方の勝利で終了すると、お城の役割は、戦いに備えるよりも平和がずっと続くように政治をすることが中心になりました。

そのため、家臣が集まって話し合うための大きな御殿が必要になり、山の麓に新しく表御殿(現在、彦根城博物館)がつくられることになりました。

4コマ漫画
  1. (お城横の御殿にぎっしりつまった家臣)
    殿様「なんか、この御殿せまいわー。」
    家臣「戦いでは安全やけど・・・。これでは話し合えませんな。」
  2. 殿様「大きな御殿ほしいわー。」
    家臣「では、麓に新しい御殿をつくりますか。」
  3. (城の麓に建設中の御殿)
    家臣「政治がしやすいようにしますわ。」
  4. (完成した広間を見ながら)
    殿様「めっちゃええやん~。」
    家臣「これからは戦いではなく、話し合いの政治ですな。」

 

(広報ひこね2025年3月号掲載)

この記事に関するお問い合わせ先

観光文化戦略部 文化財課 彦根城世界遺産登録推進室

電話:0749-26-5833
ファックス:0749-26-5899

メールフォームからお問合せする