さあ、離乳食をはじめましょう!
離乳ってなに?
離乳とは、母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しずつかたさや形のある食事に慣れて、子どもの食事(幼児食)が食べられるようになる過程のことをいいます。
そのときに与える食事を離乳食といいます。
離乳食はいつから始めるの?
赤ちゃんの発達には個人差があります。
生後5~6か月ごろになり、以下のような様子が見られたら、離乳食をスタートしましょう。
赤ちゃんの様子をよく観察してくださいね!
首のすわりがしっかりして寝返りができる
5秒以上座れる(注釈)
スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
食べ物に興味を示す
(注釈)この時期はまだ支えなしで座ることは難しいです。
5秒程度の短い時間であればひとり座りができる程度を離乳開始の目安としていますが、5秒以上という時間にとらわれすぎないようにしてください。
離乳食教室のご案内
離乳食を進めていこう!
離乳食の進み方は、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて異なります。
赤ちゃんの心と体の発達や個性を大切にして、離乳食を進めてください。
はじめはうまくいかなくても、だんだん上手に食べられるようになっていくので、焦らず、楽しい雰囲気で進めていきましょう。
離乳食を作るときに気を付けてほしいこと
衛生面に注意をしましょう
⇒赤ちゃんは大人と比べて細菌への抵抗力が弱いため、清潔を心がけてください。
かたさが合っているか確認しましょう
⇒食べにくそうでないか様子を見ながら進めてください。
塩分は控えめにしましょう
⇒生後5~6か月ごろ(離乳初期)には味付けは不要です。生後7~8か月ごろ(離乳中期)からは少し味がついていると食事が進むこともありますが、濃い味付けは腎臓に負担をかけます。
注意が必要な食品
はちみつ:乳児ボツリヌス症予防のために満1歳までは使わないでください
牛乳:牛乳を飲み物として飲むのは、1歳を過ぎてからにしましょう
ただし、1歳前でも離乳食づくりの材料として十分加熱していれば使えます
ベビーフードを利用するときのポイント
- 子どもの月齢やかたさの合ったものを選び、与える前には一口食べて確認をしましょう
- 離乳食を手づくりする際の参考にしてみてください
- 用途に合わせて上手に選択をしましょう
- 料理や原材料が偏らないように気をつけましょう
- 開封後の保存には要注意!食べ残しや作り置きは与えないようにしてください
更新日:2025年04月01日