本の貸出・返却・延長・予約
本を借りる(貸出)
本を借りるには、図書貸出券が必要です。
借りたい本を図書貸出券と一緒に窓口までお持ちください。
本のほかにも、雑誌や紙芝居、CD等が借りられます。
なお、参考図書や雑誌の最新号、保存用郷土資料など、館内利用のみ(貸出不可)の資料もございますので、ご注意ください。
貸出可能冊数 | 貸出期間 | |
---|---|---|
個人 | 10冊 | 2週間 |
団体 | 50冊 | 1か月 |
図書貸出券をお持ちでない方は、「図書貸出券の新規申込・変更・紛失時の手続き」のページをご覧ください。
本の貸出期間延長
借りていただいている本は、1回のみ貸出期間の延長ができます。
延長期間は、手続きをした日から2週間です。
なお、予約がある本や、他館から取り寄せた本、すでに1回延長した本は、貸出期間の延長はできません。返却日までにご返却をお願いいたします。
貸出期間の延長を希望される方は、貸出期間中に、窓口、電話、インターネットからお手続きください。
(注意)インターネットでの延長は、「個人ログイン」が必要です。個人ログイン機能を初めて使われる方は、パスワード登録を行ってください。
本を返す(返却)
開館時間中は、館内の返却窓口へお返しください。
図書館が閉まっているときは、図書館入口のブックポストに返却してください。(CDとカセットテープは、図書館入口横の専用ブックポストに入れてください。)
動く図書館「たちばな号」や、稲枝地区公民館(開館時間中のみ)のブックポストからも返却可能です。
なお、大型絵本や他館から取り寄せた本は破損防止のため、開館時間中に窓口へご返却ください。
(注意)本の返却時は、図書貸出券は不要です。
返却時の注意
本を返却いただく前に、栞など、ご自身のものが挟まっていないかご確認ください。
また、借りている本を汚損・破損(落書きや水濡れを含む)してしまったときは、本の状態に応じて、弁償していただく可能性がございます。返却時に必ず職員にお申し出いただきますようお願い申し上げます。(ご自身でセロハンテープ等で修理をせずにお持ちください。)
本の予約・リクエスト(未所蔵本)
本の予約・リクエストは、お一人につき最大30冊までです。
予約本・リクエスト本の受取場所は、本館とたちばな号のいずれかからお選びいただけます。
なお、窓口や電話、ファックスでの予約・リクエストのお申込みは、お一人につき1日5件までとなります。窓口の職員にお声がけいただくか、館内に設置している「予約・リクエスト用紙」をご記入の上、職員にお渡しください。
予約本やリクエスト本がご用意できた際のご連絡は、電話・メール(メールアドレス登録済みの方のみ)・連絡不要からお選びいただけます。
連絡済み、または連絡不要の予約本・リクエスト本は、取置期間内(連絡日翌日から休館日を含まない7日間)に貸出手続きをお願いします。
お探しの本が貸出中のとき(本の予約)
お探しの本を他の方が借りているときは、その本を予約することができます。
窓口・電話・インターネットから予約の手続きが可能です。
お探しの本が所蔵されていないとき(本のリクエスト)
お探しの本が所蔵されていないときは、その本をリクエストすることができます。
窓口・電話からリクエストいただけます。
なお、本の入手が困難な場合等、リクエストをお断りする可能性がございます。
(注意)インターネットからはリクエストができません。
インターネットでの予約
- 彦根市立図書館の蔵書検索から、【貸出情報】右側の「予約数」欄にある予約ボタンを押してください。
- 予約画面で連絡方法と受取場所を選択し、「予約する」のボタンを押せば予約ができます。
(注意)インターネットでの予約は、「個人ログイン」が必要です。個人ログイン機能を初めて使われる方は、パスワード登録を行ってください。
館内での資料利用・閲覧
開架にある資料は、手続きは不要でご覧いただくことができます。書庫やたちばな号にある本など、開架にない資料については、職員までお声がけください。
なお、一部の貴重資料については、事前の申込が必要となり、当日の閲覧ができない場合がございます。閲覧を希望される場合は、図書館にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 図書館
電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300
更新日:2024年09月26日