よくある質問・お問い合わせ

更新日:2024年09月26日

HP番号: 25320

図書館の資料を借りるにはどうすればよいですか?

じめて資料を借りる際は、図書貸出券をお作りください。

図書貸出券は、彦根市内に在住・通勤・通学の方であれば、年齢を問わずお作りいただけます。

図書館の窓口または動く図書館「たちばな号」でお手続きができますので、

  • 住所・氏名・生年月日が確認できる証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 市内にお住まいでない場合は、市内の会社・学校に通勤・通学していることが分かるもの(社員証や学生証など)

をご持参の上、職員にお声がけください。

図書館の資料は何冊まで・何日まで借りられますか?

お一人につき10冊まで、貸出期間は2週間です。(動く図書館「たちばな号」は次の巡回日まで)

借りたい資料と図書貸出券を、貸出窓口までお持ちください。

なお、年末年始等の長期休館時は、冊数・貸出期間が変更になる場合がございます。

資料を返すときはどうすればよいですか?本館以外でも返却はできますか?

開館時間中は、館内返却窓口へ返却する資料をお持ちください。

閉館時間中や休館日は、図書館玄関のブックポストにお返しいただけます。

また、本館以外では、動く図書館「たちばな号」や、稲枝地区公民館内のブックポスト(公民館の開館時間中のみ)でも返却可能です。

返却期限までに本を読み切れないときはどうすればよいですか?

延長の手続きを行うと、手続きをした日からさらに2週間借りることができます。

延長の手続きは、図書館窓口、電話、ホームページの個人ログイン機能、館内の利用者端末から可能です。

なお、以下の資料は延長ができませんので、ご注意ください。

  • 返却期限を過ぎている資料
  • 一度延長したことのある資料
  • 次に予約の入っている資料
  • 他館から取り寄せた資料

他の図書館で借りた本を返却することはできますか?

彦根市立図書館を通じてお借りいただいた他館の本や、滋賀県立図書館で直接お借りいただいた本は返却可能です。破損防止のため、直接返却窓口までお持ちください。

ただし、滋賀県立図書館以外の他館で直接お借りいただいた本は返却できませんので、お借りいただいた館にお返しください。

自分が過去に借りた本の記録はありますか?

図書館では、プライバシー保護の観点から、資料の管理に必要最低限の情報のみを保持しておりますので、個人の利用履歴は保存しておりません。資料をご返却いただいた時点で、その貸出記録は消去しております。

以前に読んだ本がもう一度読みたいと思われるときは、ご自身で記録を取っていただくか、資料の情報をいただければ、職員が一緒にお探しいたします。ご相談ください。

読みたい本が貸出中のときはどうすればよいですか?

貸出中の本は予約することができます。

図書館の窓口、電話、ホームページの個人ログイン機能、館内の利用者用端末からお手続きいただけます。

図書館にない本が読みたいときはどうすればよいですか?

図書館にない本はリクエストができます。

ただし、発売前の本はリクエストできませんので、ご注意ください。

リクエストいただいた本は、選書会議後、購入または他館から借受をすることで、できる限り提供に努めます。

予約・リクエストは何冊までできますか?

予約・リクエストを合わせてお一人につき合計30冊まで申込が可能です。

なお、電話や窓口で予約・リクエストをお申込みいただく場合は、お一人につき1日5冊までとさせていただいております。

調べもので巻数物や年報類等を5冊を超えて同時に申込が必要な場合はご相談ください。

予約本やリクエスト本が用意できたときの連絡方法は何がありますか?

予約・リクエストをお申込みいただいた際に、本がご用意できたときの連絡方法を、電話・メール・連絡不要からお選びいただけます。

メールで連絡を希望される場合は、個人ログイン機能から事前の登録をお願いします。

連絡不要をお選びいただいた場合は、図書館からの連絡はございませんので、ご自身でホームページの個人ログイン機能や、館内利用者用端末から予約状況をご確認ください。

借りた資料を汚したり、破いてしまったときはどうすればよいですか?

図書館で修理いたしますので、職員にお申し出ください。セロハンテープなどでご自身で修理はせず、そのままの状態でお持ちいただくようお願いいたします。(破れたページ等もすべてお持ちください。)​​​​​​

なお、修理が不可能な場合や、汚損の程度が激しい場合は、弁償をお願いすることがございます。ご了承ください。

借りた資料をなくしてしまったときはどうすればよいですか?

図書館の資料を紛失された場合は、原則として現物での弁償をお願いいたします。まずは職員にご相談ください。

図書貸出券を忘れた場合、本を借りることはできますか?

本人確認のため、氏名と電話番号を確認の上、貸出をいたします。

貸出手続き時に職員にお申し出ください。

図書貸出券をなくしてしまった時はどうすればよいですか?

まずは仮カードを発行いたしますので、職員にお声がけください。仮カードでも本を借りていただくことが可能です。

仮カード発行後、一定期間(1か月以上)探しても見つからない場合は、図書貸出券の再発行手続きをお願いいたします。

再発行には、新規発行時と同様に住所・氏名・生年月日が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)、市外にお住まいの方は加えて市内への通勤・通学が確認できる書類が必要となりますので、忘れずご持参ください。

なお、再発行後に紛失していた図書貸出券が見つかったときは、古い図書貸出券は使用できませんので、ご自身で廃棄いただくか、図書館に返却をお願いします。

図書貸出券に有効期限はありますか?

5年以上貸出のご利用がない場合は、登録データ(氏名、住所等)にお変わりがないかを証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)​​​​​​で確認させていただきます。確認後はお持ちの図書貸出券をそのままご利用いただけます。

なお、10年以上貸出のご利用がない場合は、登録データが削除されるため、図書貸出券が使えなくなります。この場合、新規登録時と同様、新たに図書貸出券を発行させていただく必要がございますので、お手続きをお願いいたします。

住所や氏名が変わったときはどうすればよいですか?

利用者登録内容を変更しますので、変更後の住所・氏名等が確認できるものをお持ちいただき、職員にお声がけください。

なお、彦根市外に転出された場合は、図書貸出券を図書館に返却いただきますようお願いいたします。

官報は置いていますか?

オンラインの「官報情報検索サービス」をご利用いただけます。

ご利用を希望される場合は、窓口にてお申込みください。

住宅地図は置いていますか?

滋賀県内の地域を所蔵しています。

なお、館外への貸出は行っておりませんので、館内でご利用ください。

CDはありますか?

音楽CDや朗読CDがございます。

音楽CDは所蔵リストの中からお選びいただき、お借りいただけます。

なお、CDの貸出は本館のみです。動く図書館「たちばな号」でのお取り扱いはできませんので、ご了承ください。

返却の際は、開館時間中は返却窓口に、閉館時間中や休館日は図書館玄関横のCD専用ブックポストにお願いいたします。

館内に視聴設備はございません。

図書館の資料を探したいときはどうすればよいですか?

ホームページから蔵書検索いただけるほか、館内に設置している検索用端末からお探しいただけます。お探しの資料が見つからない場合は、職員にお尋ねください。

本を寄贈したいのですがどうすればよいですか?

当館で受け付けている寄贈本は、次の通りです。

  • 滋賀県や彦根市について書かれた本
  • 彦根市または彦根市近郊出身者の著作物
  • 出版からおよそ5年以内の予約や貸出の多い本

また、以下の本は、原則、受け付けておりませんので、ご了承ください。

  • 汚れや破れ、書き込み等がある本
  • 出版から相当年数を経た全集本(百科事典や図鑑、美術全集等)

寄贈のお申し出は、職員にご相談ください。

《お願い》

  • 寄贈いただいた本の取り扱いにつきましては、当館にお任せください。寄贈後の返却等、その後の取り扱いに関するお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
  • 寄贈される際は、開館時間内に窓口までお持ちください。
  • ブックポストに寄贈本を入れられますと、誤って入れた個人所有の本と区別がつきませんので、お入れにならないようお願いいたします。

ベビーカーやおむつかえコーナーはありますか?

貸出用のベビーカーがございますので、職員にお声がけください。

また、多目的トイレにおむつ台を設置しておりますので、ご利用ください。

車いすに乗ったまま利用できますか?

ご利用いただけます。

館内に貸出用の車いすもございますので、職員にお声がけください。

館内でパソコンは使えますか?

図書館の資料内容をメモしていただくための利用は可能ですが、電源は使えません。

ご自身のパソコンをご利用される場合は、職員までお声がけください。

ただし、操作音など音が出るものは、他の利用者の方のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。

インターネットは使えますか?

館内にインターネットをお使いいただける端末を2台ご用意しております。

ご利用の際は、窓口にて利用申請をお願いいたします。

ただし、以下のことはできませんので、ご注意ください。

  • 印刷やデータの保存
  • 外部記憶媒体(USBメモリ等)の接続および読み込み・書き込み
  • 通販サイト等での購入および出品
  • 有料サイトの利用

また、一部アクセスできないサイトもございますので、ご了承ください。

本のコピーはできますか?

貸出窓口前にコピー機を設置しておりますので、著作権法第31条の範囲内で、図書館資料のコピーにのみ有料でご利用いただけます。

コピーサービスの利用をご希望される場合は、申請用紙をご記入の上、窓口までお越しください。

なお、カラーコピーは職員が行います。

雑誌・新聞の最新号およびご自身の本などの私物のコピーはできません。

古い資料等、資料の状態によってはコピーをお断りさせていただく可能性がございますので、ご了承ください。

コピーサービス料金表
種類 金額
白黒(A4、A3、B4、B5) 10円/枚
カラー(A4、B4、B5) 50円/枚
カラー(A3) 80円/枚

館内で自習はできますか?

席数に限りがあるため、図書館の資料を使わない自習目的での利用はご遠慮ください。

図書館の資料を用いての調べものについては、館内の座席をご利用ください。

館内で飲食はできますか?

資料の汚損・水濡れ等防止のため、館内は飲食禁止とさせていただいております。ガムやあめもご遠慮ください。

図書館の資料や館内をカメラ等で撮影してよいですか?

所蔵資料を含め、館内は写真撮影禁止とさせていただいております。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 図書館

電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300