読書通帳サービスを開始します
図書館では、子どもの読書活動推進の取り組みの一つとして読書通帳機を稼働させ、小学生の子どもたちが読んだ本のタイトルや著者名を読書通帳に印字できるサービスを開始します。
読書通帳サービスとは
図書館で借りた本のタイトルや作者名などを、利用者が自分で、銀行の通帳のような記録帳(読書通帳)に印字することができるサービスです。
読書通帳を利用することで、読んだ本の記録を残すことができます。
読書通帳

図書館で借りた本のタイトル、作者名、本の値段などを印字できる、銀行の通帳型記録帳です。
読書通帳機

図書館で借りた本のタイトルや作者名、本の値段を読書通帳に印字できる機械です。
目的
読書通帳をきっかけに、子どもたちの本や読書への関心を高め、図書館の本をたくさん読んで、読み解く力やゆたかな心を育んでいただくことを目的としています。
サービス開始時期
令和3年11月2日(火曜日)
対象者
市内に在住・在学する小学生
※ ご利用いただくには、図書館が発行する「図書貸出券」が必要です。
お持ちでない場合は、本人確認ができるもの(保険証など)を添えて、図書館で交付手続きが
必要です。
費用
無料
ただし、紛失や汚損、破損による再交付は、300円。
印字できる本
図書館にある本
ただし、雑誌や古い本など、印字できない場合もあります。
利用申込み
読書通帳交付申請書をご記入の上、図書館カウンターで手続きをしてください。
読書通帳の使い方

1 図書館で本を借ります。
2 記帳したい本のデータ(バーコード)を 読み取らせます。(A)
3 読書通帳機で、読書通帳の新規登録をします。(B) ※初回のみ
4 読書通帳の印字するページを開いて、読書通帳機に差し込み、印字します。(B)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 図書館
電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300
更新日:2024年09月02日