マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!

令和3年10月より、オンライン資格確認に対応している一部の医療機関や薬局で、保険証の代わりにマイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすだけで受診することができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには申込が必要です。
申込方法についてはこちら
マイナンバーカードの健康保険証利用で通院などが便利になります!
- 医療機関などでの受付が自動化されます!
顔認証カードリーダーにより、本人確認と保険資格確認が一度に行えるようになります。
※医療機関等によっては、一部の業務について対面で行われる場合もあります。
- データに基づく診療や薬の処方が受けられます!
過去の処方薬や特定検診のデータが連携されるため、口頭での説明が不要になります。
旅行先や災害時でも処方されている薬の情報が医療機関で確認できます。
- 薬や特定健診の情報がいつでも確認できます!
マイナポータルにて、処方された薬や特定健診の結果が確認できます。
- 窓口での限度額以上の一時支払が不要になります!
限度額適用認定証などの提示がない場合でも、医療機関等において自己負担区分の確認が可能になるため自己負担額以上の支払いが不要になります。
- 確定申告が簡単になります!
マイナポータルにて医療費通知情報が閲覧できるようになります。また、e-TAXとの情報連携も予定しており、医療費控除の手続きにおいて、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能になります。
- 健康保険証としてずっと使えます!
新しい医療保険者へ手続き済みであれば、保険証の交付を待たずにマイナンバーカードを保険証として利用することができます。
より詳しい情報については、下記資料をご参照ください。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!(PDFファイル:2.4MB)
申込方法
手続きにはマイナンバーカードの他にパソコンとICカードリーダー、またはマイナンバーカード読取対応スマートフォンが必要です。利用申込みは以下のリンク先より行ってください。
◎ご自身での登録が難しい場合 保険年金課窓口でも利用申し込みが可能です。 窓口にて利用申し込みをされる場合は、下記書類をご持参の上、保険年金課窓口までお越しください。(稲枝支所・各出張所での利用申込みはできません。) ◆必要書類 ・申込者のマイナンバーカード ・マイナンバーカード交付の際に設定された暗証番号(4ケタのもの) |
マイナンバーカードをお持ちでない場合は、マイナンバーカードの交付申請が必要です。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
お問い合わせ
マイナンバーカードの健康保険証利用や、マイナンバーカードについては、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
|
よくある質問
Q1.今後は健康保険証が交付されなくなるのでしょうか? |
A1.マイナンバーの健康保険証利用が開始した後も、すべての彦根市国民健康保険および後期高齢者医療保険の加入者の皆様に、今までどおり被保険者証を交付いたします。その他の保険に加入されている方については、各保険者へお問い合わせください。 |
Q2.令和3年10月以降は、マイナンバーカードがないと受診できないのでしょうか? |
A2.すべての医療機関や薬局で、今までと同じように健康保険証で受診することができます。 |
Q3.今後も健康保険に加入するとき、やめるときの手続きは必要ですか? |
A3.健康保険に加入するとき、やめるときは今までどおり各保険者(彦根市国保、後期高齢者の場合は市保険年金課)への届出が必要です。 |
Q4.マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)医療機関や薬局は、どうすれば知ることができますか? |
A4.厚生労働省や社会保険診療報酬支払基金のホームページに対象の医療機関や薬局の一覧が掲載されていますので、そちらからご確認ください。また、対象の医療機関や薬局においてマイナンバーカードが健康保険証として利用できることがわかるよう、ポスター等を掲示していただく予定です。 |
◆その他のご質問については、以下のページをご確認ください。
更新日:2021年03月01日