コミュニティ・スクール

更新日:2025年03月10日

HP番号: 19809

令和6年度から市内全ての小・中学校がコミュニティ・スクールになりました!

令和6年度、新たに11校の学校運営協議会が設置され、市内全ての小・中学校がコミュニティ・スクールとなりました。ここでは、各学校運営協議会の様子を順次お知らせしていきます。

コミュニティ・スクールとは

コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。

子どもや学校の抱える課題解決、未来を担う子どもたちの豊かな成長のためには、社会総がかりでの教育の充実が不可欠です。コミュニティ・スクールは、学校と地域住民が目標やビジョンを共有し、力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効なツールです。

彦根市においては、コミュニティ・スクールと地域や家庭とのつながりを生かした地域学校協働活動との一体的推進による、学校・家庭・地域が連携・協働した取組を進めます。

市内全小中学校がコミュニティスクールに!子どもたちの成長を地域全体で支え、学校や子供たち、地域が抱える問題を解決

啓発ポスター(PDFファイル:1022.5KB)

彦根市コミュニティスクールについて基礎・基本編
””
コミュニティスクールの魅力 チラシ

学校運営協議会とは

保護者や地域住民が一定の権限を持って学校運営に参画することにより、「目標やビジョン」を共有して、社会総がかりで子どもたちの健全育成や学校運営の改善に取り組むことを目的としています。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の仕組み

学校運営協議会は、学校と地域住民や保護者等が学校運営の基本方針の承認や様々な課題の共有を図るとともに、学校運営への必要な支援等について協議する場です。

CSのしくみ

出典:文部科学省ホームページ (https://www.mext.go.jp/)

コミュニティ・スクールの魅力

【子どもにとっての魅力】

  • 子どもたちの学びや体験活動が充実します。
  • 自己肯定感や他人を思いやる心が育ちます。
  • 地域の担い手としての自覚が高まります。
  • 防犯・防災などの対策によって安心・安全な生活ができます。

【保護者にとっての魅力】

  • 学校や地域に対する理解が深まり、家庭教育との相乗効果が生まれます。
  • 地域の中で子どもたちが育てられているという安心感があります。
  • 保護者同士や地域の人々との人間関係が構築できます。

【地域の人々にとっての魅力】

  • 経験を生かすことで生きがいや自己有用感につながります。
  • 学校が社会的つながり、地域のよりどころとなります。
  • 学校を核とした地域ネットワークが形成され、地域の課題解決につながります。
  • 地域の防犯・防災体制等の構築ができます。

【教職員にとっての魅力】

  • 地域の理解と協力を得た学校運営や「社会に開かれた教育課程」の実現が可能となります。
  • 地域人材を活用した教育活動が充実します。
  • 地域の協力により子どもと向き合う時間が確保できます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係

電話:0749-24-7974
ファックス:0749-23-9190

メールフォームからお問合せする