暗証番号なしマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)
暗証番号なしマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)とは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードを用いた本人確認を「機器による顔認証」または「目視による顔認証」に限定したカードです。
カードの表面に「顔認証」と記載されます。

利用できるサービス
健康保険証としての利用
券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
利用できないサービス
(注意)暗証番号の入力が必要なサービスは全てご利用できません。
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- その他のオンライン手続き
これからマイナンバーカードを申請される方
カードの申請や受け取りの際に「暗証番号を設定しません」と申し出てください。
持ち物は、通常のマイナンバーカードを申請される場合と同じです。
マイナンバーカードをすでにお持ちの方
すでにお持ちのマイナンバーカードを即日で「暗証番号なしマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)」へ切り替えることができます。
本庁舎1階4番窓口 ライフサービス課、稲枝支所、証明書発行コーナー(福祉センター)へお越しください。
1.本人が手続きする場合
必要なもの
- マイナンバーカード
2.法定代理人が手続きする場合(ご本人が15歳未満または成年被後見人の方)
必要なもの
- マイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(下記のA書類から1点)
- 成年後見登記事項証明書(成年被後見人の場合)
- 戸籍謄本(15歳未満の場合)
※本籍地が市内または同一世帯の場合は不要です。
【注意】ご本人が15歳以上の方は、下記「3.任意代理人が手続きする場合」をご確認ください。
3.任意代理人が手続きする場合
必要なもの
- マイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
- 委任状(特に決まった様式はありませんが、次の様式をダウンロードしてご使用いただくこともできます。)
A ※顔写真付き |
|
---|---|
B ※氏名+住所 または 氏名+生年月日 が記載されたもの |
[その他につきましては、お尋ねください] |
健康保険証としての利用
(注意)事前に健康保険証利用登録が必要です。
彦根市役所本庁舎1階4番窓口 ライフサービス課、稲枝支所、証明書発行コーナー(福祉センター)、マイナポータル(パソコン・スマートフォン等)、医療機関・薬局、セブン銀行ATMで登録できます。
<初めてマイナンバーカードを取得する方>
- 郵送でカードの受け取りを希望される方は申請時に窓口でお申し出ください。
- 市役所までカードを受け取りに来られる方は、受け取り時に窓口でお申し出ください。
<すでにマイナンバーカードを取得済みの方>
まだ健康保険証利用登録が済んでいない方は、暗証番号なしマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)へ切替前に、窓口でお申し出ください。
暗証番号なしマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)から通常のマイナンバーカードへの切替
ご本人が窓口に来られた場合は、即日切替いたします。
マイナンバーカードをご持参ください。
任意代理人の方が窓口に来られた場合は、即日で切替することができません。
後日、ご本人の住民登録のある住所地に「照会書兼回答書」を送付しますので、届きましたら本人が必要書類をご記入の上、代理人の本人確認書類とともに代理人に持参させてください。
通常のマイナンバーカードへの切替の際に、下記の暗証番号の設定が必要になります。
あらかじめ暗証番号を考えておくと、手続きがスムーズに行えます。
暗証番号の種類
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下で設定できます。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です)
(注意)税の電子申告(e-tax)等に使用します。
(注意)15歳未満の方のカードには署名用電子証明書が搭載されていないため、設定の必要はありません。 - 利用者証明用電子証明書暗証番号
(注意)マイナポータルへのログイン等に使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号
- 券面事項入力補助用暗証番号
(注意)2、3、4は同じ暗証番号でも設定することができます。
(注意)電子証明書について、詳しくはマイナンバーカードについて/マイナンバーカード総合サイト(別ウインドウで開く)のページもご覧ください。
その他ご不明な点がございましたら、ライフサービス課までお問い合わせください。
更新日:2024年09月02日