【第18回】お城で行われた昔のスポーツの意味

更新日:2025年09月09日

HP番号: 28327
彦根城は知れば知るほど面白い。未来に残そうみんなのお城

お城で行われた昔のスポーツの意味

ハクチョウ隊長のイラスト

今年は、「わたSHIGA輝く 国スポ2025」に向けた、リハーサル大会が5月から開催されています。

実は江戸時代には、玄宮園でも家臣による馬術や弓術などの競技会が藩主の目の前で行われていました。

スポーツを通して武士の集団がチームワークを高めることで、スムーズに話し合いで政治を決めることができるようになりました。

四コマ漫画
  1. 現在のスポーツ
    陸上!ハンドボール!
  2. 江戸時代のスポーツ
    馬術!弓術!
  3. 現在の表彰式
    偉い人(選手にメダルをかけて)「よく頑張った、おめでとう!」
    選手「ありがとうございます。」
  4. 江戸時代
    殿様「よくやった!感動した!羽二重(絹)の布をあげよう!」
    武士「ハハ―、ありがたき幸せ」
    (その後・・・)
    殿様「酒のむ?」
    武士「(うえー、運動の直後にいらんわ~。)」

 

(広報ひこね2024年6月号)

この記事に関するお問い合わせ先

観光文化戦略部 文化財課 彦根城世界遺産登録推進室

電話:0749-26-5833
ファックス:0749-26-5899

メールフォームからお問合せする