子ども議会
「子ども議会」は、彦根市、彦根市教育委員会、彦根市議会の三者共催で開催しています。
これは、彦根市の未来を担う小学校の児童が、議会制民主主義を体験的に理解するとともに、政治への関心を深め、また、彦根市の将来について考え、議会で質問や提案をすることにより、児童に社会参画への態度や意欲を培うことを目的としています。
さらに、保護者をはじめ市民の皆さんに、児童の議場での活動を傍聴してもらうことを通じて、市議会や行政の取組をより身近なものと感じてもらうことも目的としています。
令和6年度の子ども議会に関する取組は、下記のとおりです。
令和6年度 子ども議会
1.質問作成のための事前研修会
今年度の子ども議員は、市内小学校6年生の24名です。
8月1日(木曜日) 午前9時30分から彦根市役所本庁舎5階の会議室で事前研修会を開催しました。
まず、矢吹安子議場開放促進委員長から子ども議員選出書が交付されました。
選出された子ども議員は、林利幸副委員長から「質問の仕方、質問書の作り方について」の説明を受け、教育委員会の指導主事の先生方の指導の下、11月16日(土曜日)の第15回子ども議会に向けて質問を作成しました。
彦根市議会議員への質問や市役所の担当課へ訪問するなど、質問づくりに積極的に取り組む姿が見られました。
矢吹安子議場開放促進委員会委員長のあいさつ
「質問の仕方、質問書の作り方」の説明
説明を真剣に聞く子ども議員の様子
質問書作成の様子
質問書作成の様子
質問書作成の様子
質問書作成の様子
担当課に行き、説明を熱心に聞く子ども議員
担当課に行き、説明を熱心に聞く子ども議員
2.子ども議会リハーサル
日時 11月9日(土曜日) 午前9時から正午まで
場所 彦根市役所本庁舎 5階 議場
リハーサルでは、議長3人の決定と、全員の議席が発表されました。
その後、実際に議場に入り、質問の練習を行いました。
議場開放促進委員長から、議場での決まりごとについて説明があり、議長の議事進行に従って質問する手順や議事の進め方を学びました。
初めての経験に緊張と戸惑いを見せながらも、本番に向けて練習を重ねました。

子ども議長の決定と議席を確認する様子
議事進行の練習をする子ども議長
議事進行について説明を受ける子ども議長
発言前の挙手を練習する子ども議員
質問原稿を読む練習をする子ども議員
3.子ども議会 本会議
日時 11月16日(土曜日) 午前9時から正午まで
場所 彦根市役所本庁舎 5階 議場
当日は、3つのグループにわかれて質問しました。
事前研修会やリハーサルでの学びを生かして、元気に質問する姿が見受けられました。
なかには、市長や部長からの答弁を聞いたうえで、再質問を行う子ども議員もいて、実際の議会さながらの緊張感のある子ども議会となりました。

第15回子ども議会集合写真
堂々と手を挙げる子ども議員
質問をする子ども議員
真剣に答弁に耳を傾ける子ども議員

議事進行を行う子ども議長
議長席のマイクを調整する子ども議長
答弁を見守る子ども議長
第15回子ども議会の記録・会議録
第15回子ども議会会議録 (PDFファイル: 924.2KB)
過去の開催結果
第14回子ども議会の記録・会議録
第14回子ども議会会議録 (PDFファイル: 862.7KB)
第13回子ども議会の記録・会議録
第13回子ども議会会議録 (PDFファイル: 889.9KB)
第12回子ども議会の記録・会議録
第12回子ども議会会議録 (PDFファイル: 970.4KB)
第11回 令和元年11月16日開催
第10回 平成29年11月18日開催
第10回子ども議会会議録 (PDFファイル: 619.6KB)
更新日:2025年03月03日