彦根市の社会資本総合整備計画について
社会資本整備総合交付金について
社会資本整備総合交付金は、地方公共団体等が行う社会資本の整備その他の取り組みについて、交通の安全の確保とその円滑化、経済基盤の強化、生活環境の保全、都市環境の改善および国土の保全と開発ならびに住生活の安定の確保および向上を図ることを目的として、国土交通省所管の個別補助金をひとつの交付金に一括し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に創設されました。
なお、この交付金制度は、地方公共団体が作成した社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業に対し、総合的で一体的な支援を受けられるものとなっています。
また、平成25年度には、地域の防災・減災、安全を実施する「整備計画」に基づく取組について、基幹的な社会資本整備のほか、関連する社会資本整備や効果を促進するソフト事業を総合的・一体的に支援するものとして、防災・安全交付金が創設されました。
- 社会資本とは
道路、河川、下水道(汚水・雨水)、公園、公営住宅などの公共諸施設の総称 - 社会資本整備総合交付金に関するその他詳しい情報

社会資本総合整備計画について
彦根市では、この交付金のメリットを十分に活用することで市内の社会資本を総合的かつ効果的に整備するため、下記の社会資本総合整備計画を策定しています。
彦根市における社会資本総合整備計画
道路関係
下水道関係(汚水・雨水)
都市整備関係
添付ファイル
都市計画課 社会資本総合整備計画(南彦根駅周辺の賑わい創出による都市核の強化) (PDFファイル: 1.4MB)
更新日:2024年09月02日