【第3回】プラスチックごみはいろいろあるけど…

暮らしと切り離せないごみ問題ですが、実はたくさんの課題を抱えています。
ごみの分別ルールやごみ減量のアイデア、清掃センターの現状など、彦根市のごみに関する課題を解決するためのヒントをシリーズでお伝えします。
第3回 プラスチックごみはいろいろあるけど…
プラスチックごみと言っても、その分別方法はさまざま。今回は、間違えやすいものについて紹介します。

- ペットボトルのキャップ・・・容器包装プラスチック(材質がペットボトルとは異なる)
- お菓子のプラ袋/食品包装用ラップフィルム・・・軽く洗う、はたくなど汚れを落として容器包装プラスチック
- PPバンド(梱包用バンド)/PPひも・・・埋立ごみ(荷物の結束や持ち運びが用途)
- 果物ネット/発泡スチロール・・・容器包装プラスチック
- 洗剤容器などのポンプ・トリガー・・・容器包装プラスチック(容器の一部)
- ナイロン手袋/ジッパー付きプラ袋・・・埋立ごみ(容器包装ではなく商品)
- クリーニング後のビニール袋・・・埋立ごみ(中身が商品でない)
容器包装プラスチックの分別のポイント
- 商品が入っていた容器または包装であるか
- 汚れは残ってないか
プラマークが目印です▶
更新日:2025年10月01日