個人ログイン各機能の操作方法

更新日:2025年11月17日

HP番号: 28701

個人ログインにはさまざまな便利な機能があります。

このページでは各機能の使い方や操作方法を説明しています。

目次

利用照会(利用者ポータル)画面の見方

人ログイン機能の利用照会(利用者ポータル)画面に表示されている項目の説明です。

利用照会(利用者ポータル)画面は、上部メニューバーの「利用照会」>「利用照会」から開くことができます。

利用者ポータル画面画像

バーコード

図書貸出券番号およびバーコードが表示されます。

お手持ちのスマートフォン等からログインいただき、職員にバーコード画面を提示いただくことで、図書貸出券を持ち歩かなくとも資料の貸出を受けることができます。

(注意)バーコードをスクリーンショット等の画像でご提示いただいた場合は無効となります。必ずログインした画面でご提示ください。

(注意)図書貸出券(カード)自体は破棄しないようお願いいたします。

利用照会メニュー

貸出中一覧

今借りている資料のタイトル・貸出日・返却期限日を確認できます。

貸出期間延長はこちらからお手続きができます。

予約中一覧

今予約している資料のタイトルや予約状況(予約の順番・ご用意の状況・取置期限等)を確認できます。

予約の取り消しや、受取場所・連絡方法の変更はこちらからお手続きができます。

お気に入り一覧

お気に入り登録をした資料の一覧を確認できます。

「資料をさがす」等からお気に入り登録をしたい資料を選び、資料の詳細情報画面からお気に入りに登録することができます。

My本棚

「読みたい本」「読んだ本」に分けて資料を登録できます。

登録された資料は、一覧で確認できます。

ご自身の読書記録を残しておきたい方におすすめの機能です。

(注意)貸出・返却履歴とは連動しませんので、ご自身で資料の登録が必要です。

貸出状況

今借りている資料のタイトル・返却期限日の一覧を確認できます。

他の方が予約をしている資料には、左側に警告マークが表示されます。

貸出期間延長は「詳細」のボタンをクリックしてお手続きができます。

(利用照会メニュー内の「貸出中一覧」の機能と同じものです。)

予約状況

今予約している資料のタイトルや予約状況(ご用意の状況・取置期限等)を確認できます。

予約状態の確認・取消、受取場所・連絡方法の変更は「詳細」のボタンをクリックしてお手続きができます。

(利用照会メニュー内の「予約中一覧」と同じものです。)

利用者情報変更

利用者情報変更からは以下の情報が設定できます。

  1. 個人ログインのパスワード変更
  2. 連絡先となるメールアドレスの登録・変更
  3. 予約連絡方法の初期値の設定
  4. 返却お知らせメールの受信可否設定

図書館カレンダー

書館の休館日がピンク色、今借りている資料の返却期限日がオレンジ色で表示されます。

貸出期間延長

今借りている本の貸出期間を、期間延長操作した日から2週間延長できます。

ただし、以下の資料は延長ができませんのでご注意ください。

  • 返却期限が過ぎている資料
  • 他の方が予約している資料
  • すでに1度貸出期間を延長した資料
  • 返却期限日まで1週間以上期間が残っている資料
  • 他館から借りている資料

貸出期間延長の手順

  1. 利用照会(利用者ポータル)画面の「貸出中一覧」または「貸出状況の詳細ボタン」をクリックします。
  2. 貸出一覧の画面が表示されますので、左側の番号欄にあるチェックボックスをクリックし、貸出期間延長をしたい資料を選択します。
    (注意)返却期限が過ぎている資料・他の方が予約している資料・すでに一度延長した資料・返却期限日まで1週間以上期間が残っている資料・他館から借りている資料はチェックボックスが表示されず、選択できません。
  3. 貸出期間延長をしたい資料をすべて選択した後、下部にある「一括貸出延長」のボタンを押します。
  4. 確認画面が表示されます。「延長する」のボタンをクリックすると、延長処理が完了します。

1週間以上期間が残っている資料を延長したい場合は、お手数ですが図書館までご連絡ください。お申し出をいただいた日から2週間貸出期間の延長をいたします。

資料の予約

他の方が借りていて、貸出中になっている資料を予約することができます。

(貸出可能状態の資料は予約できません。)

予約の手順

資料検索結果から予約する

  1. 蔵書検索から予約したい資料を検索します。
  2. 検索結果の一覧から、予約したい資料のチェックボックスをクリックして選択し、「カートに入れる」ボタンをクリックします。
  3. 画面上部(パソコンの方は画面右上)にある「予約カート」の文字をクリックします。
  4. 予約カート内の資料のチェックボックスをクリックして選択し、「予約する」ボタンを押します。
  5. 予約情報の入力画面が開きます。受け取り場所と予約本をご用意できた際のご連絡方法を選択し、「次に進む」ボタンをクリックします。
  6. 確認画面が表示されますので、内容をご確認いただき、間違いなければ「予約する」ボタンを押します。
  7. 予約完了の画面が表示されます。

資料の詳細画面から予約する

  1. 蔵書検索から予約したい資料を検索します。
  2. 検索結果の一覧から予約したい資料のタイトルをクリックし、資料の詳細情報を開きます。
  3. 詳細画面に表示されている「カートに入れる」ボタンをクリックします。
  4. 予約カート内に資料が表示されます。予約カート内の資料のチェックボックスをクリックして選択し、「予約する」ボタンを押します。
  5. 予約情報の入力画面が開きます。受け取り場所と予約本をご用意できた際のご連絡方法を選択し、「次に進む」ボタンをクリックします。
  6. 確認画面が表示されますので、内容をご確認いただき、間違いなければ「予約する」ボタンを押します。
  7. 予約完了の画面が表示されます。

予約した資料を確認するには

  1. 利用照会(利用者ポータル)画面の「予約中一覧」または「予約状況の詳細ボタン」をクリックします。
  2. 予約中の資料の一覧が表示されます。

予約一覧画面の各項目の説明

予約確認画面の項目説明

お気に入り登録

お気に入り登録した資料は一覧で確認できます。

お気に入り一覧は、利用照会(利用者ポータル)画面の利用照会メニュー内にある「お気に入り一覧」から確認することができます。

お気に入り登録の手順

  1. 検索結果画面や貸出中一覧などの画面から資料のタイトルをクリックし、お気に入り登録したい資料の詳細情報画面を開きます。
  2. 「お気に入りに入れる」ボタンをクリックすると、お気に入り登録完了です。

お気に入り登録した資料を確認する手順

  1. 利用照会(利用者ポータル)画面の「お気に入り一覧」をクリックします。
  2. お気に入り登録した資料の一覧が表示されます。一覧からお気に入り登録を解除することもできます。

My本棚

My本棚は、「読みたい本」や「読んだ本」など、テーマごとに分けて本を登録・管理できる機能です。
読んだ本を登録しておくと、自分だけの読書記録として振り返ることもできます。

はじめは「読みたい本」と「読んだ本」の2種類の本棚が用意されていますが、ご自身で新しく本棚を作って、テーマごとに本を整理することもできます。

My本棚の読んだ本一覧の画面

My本棚に本を登録する手順

  1. 蔵書検索画面や貸出一覧等から登録したい資料のタイトルをクリックし、資料の詳細画面を開きます。
  2. 資料の詳細画面の「My本棚に追加する」のボタンをクリックします。
  3. 登録先の本棚を選択し、任意のコメントを入力します。(コメントは未入力の状態でも本棚に追加可能です。)
  4. 「追加する」ボタンをクリックします。

My本棚に登録した資料を確認する手順

  1. 利用照会(利用者ポータル)画面の「My本棚」をクリックします。
  2. 確認したい本棚をクリックします。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 図書館

電話:0749-22-0649
ファックス:0749-26-0300