動物
2年間の調査の結果、13科24種の哺乳類の生息を確認することができました。しかし、生息が予想されているものの、確実な証拠を得ることができなかった種も多く、今後も調査を続ける必要があります。また、この調査で以下のようなことがわかってきました。
- ニホンザルやイノシシなど本来山間部に生息しているものが、河辺林の残る犬上川や芹川、平野部にところどころ残っている森林地帯を足がかりにして、ときおり平野部に現れることがある。
- ニホンリスやムササビ、ノウサギのように、以前は人里近くでふつうに見られたものが姿を消しつつある。
- 外来種のチョウセンイタチが平野部を中心に広く定着しており、在来種のイタチとの競合が心配される。
- 市内の広い地域にアカネズミが生息している。
- ニホンカモシカの個体数が減少傾向にあると予想される一方、ニホンジカの生息密度はかなり高くなりつつある。
- タヌキ、キツネ、イタチを中心に、動物たちが被害に遭う交通事故が多発している。
- タヌキ、キツネに疥癬(かいせん)(皮膚病)が広まりつつある。
- ニホンザルやニホンジカが山間地の農作物や植林に被害を与えている。
- 彦根市内の道路や河川は、哺乳類の生息場所を分断する障壁としてはあまり機能しておらず、哺乳類の分布はむしろ地形や植生の違いに規制されている。
- 半世紀ほど昔までは、彦根市内にもニホンカワウソが生息していた可能性が高い。

スミスネズミ

キツネ

キクガシラコウモリ

ニホンカモシカ

イノシシ
更新日:2024年09月02日