救命講習について
おしらせ
彦根市消防本部では、普通救命講習、救命入門コース、救急講習を開催しています。
正しい胸骨圧迫は、「その他の救急講習」もしくは「救命入門コース」でも習得いただけますので、時間がない場合でも積極的な受講をお願いします。
コース | 講習時間 | 内容 | 対象 | 修了証または参加証の発行 |
---|---|---|---|---|
普通救命講習1 | 3時間 |
成人に対する心肺蘇生法(AED含む) 止血方法など |
どなたでも | 修了証発行 |
普通救命講習2 | 4時間 |
成人に対する心肺蘇生法(AED含む) 止血方法など 心肺蘇生法に関する実技評価・筆記試験 必須 |
どなたでも:主に施設職員や教員(一定頻度で応急対応することが期待、想定される人) | 修了証発行 |
普通救命講習3 | 3時間 |
小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法(AED含む) 止血方法など |
どなたでも | 修了証発行 |
救命入門コース |
90分(45分) |
成人に対する心肺蘇生法(主に 胸骨圧迫、AED取扱い) | 概ね10歳以上:主に学生 | 参加証発行 |
実技救命講習 | 2時間(実技講習1,3) 3時間(実技講習2) |
普通救命講習1,2,3の実技を主とした心肺蘇生法(AED含む 止血方法など |
どなたでも:但し、事前学習としてweb講習(下記に項目有り)を受講していること | 修了証発行(web講習受講証明書提出必須) |
その他の救急講習 | 要相談 |
心肺蘇生法 搬送法など 受講者の希望される内容 |
どなたでも | なし |
(注意)当日参加される方で体調不良の方は、参加を見合わせていただきますようお願いします。
普通救命講習1
主に成人に対する心肺蘇生法(AEDの使用を含む受講時間は3時間です。)、止血の方法などの応急手当の知識・技術を身に付けていただきます。
普通救命講習2
業務の内容から一定の頻度で心肺停止者に対して応急対応することが期待・想定される人に対し、心肺蘇生法(AEDの使用を含む受講時間は4時間です。)、止血の方法などの応急手当の知識・技術を身に付けていただきます。
普通救命講習3
主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法(AEDの使用を含む受講時間は3時間です。)、止血の方法などの応急手当の知識・技術を身に付けていただきます。
普通救命講習テキスト
添付ファイル
分割による救命講習
「長時間の講習に参加しにくい」という場合、普通救命講習1・2・3では、カリキュラムを2分割または3分割し講習を開催することも可能です。ただし、講習を分割した場合、全てのカリキュラムを概ね1か月以内に受講することとなります。
詳しくは、管轄の消防署・分署の救急係までご相談ください。
例えば(普通救命講習1の場合)
2分割による講習
講習会1[カリキュラム2分の1実施] + 講習会2[カリキュラム2分の1実施] = 普通救命講習1(180分修了)修了証発行
救命入門コース
添付ファイル
胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AEDの使用法を重点に応急手当の知識・技術を身に付けていただきます。
- 受講時間は90分(45分)です。
- 対象者は、小学校高学年(概ね10歳)以上です。
- 救命入門コースを修了された方には、参加証を交付します。
応急手当web講習
パソコン・携帯電話などを使用しインターネット(e-ラーニング)上で救命講習の座学部分を受講します。
- 学習時間は1時間です。
- 最後にテストに合格すれば、受講証明書が発行されます。(ご自身で印刷してください。)
応急手当web講習受講後、概ね1か月以内に実技救命講習をされた方は、普通救命講習を修了したものと認定し、修了証を交付します。
例)応急手当web講習[1時間] + 実技救命講習[2時間] = 普通救命講習1修了証を発行
応急手当WEB講習を受講される方は、こちらからアクセスしてください。
応急手当web講習アドレス
今すぐ、受講できます!
スマートフォンで受講される方は、このQRコードからアクセスしてください

実技救命講習
応急手当web講習を受講済みの方が対象です。
この講習を受講することにより、普通救命講習1、2、3を修了したものと認定します。
(注意)講習受講時間は、普通救命講習1、3の場合は2時間、普通救命講習2の場合は3時間となります。
その他の救急講習
救命講習を受講したいけれど時間がとれない方には、その他の救急講習として、けがの手当などを指導します。
問い合わせ・申し込み
お申し込みやご相談は、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
下記から救命講習受講申請書をダウンロードしていだだけます。
個人の応急手当講習および少人数(5名以下)の応急手当講習の受講申請は、年間4回開催する集約開催での受講をお願いします。
- 対象者:彦根市・犬上3町に在住、在勤もしくは在学する者
- 開催月:2月・5月・8月・11月
- 定員:各回10名
- 詳細な開催日等の問い合わせは彦根市消防署本署および各分署まで。
添付ファイル
応急手当講習受講申請書 (Wordファイル: 16.1KB)
応急手当講習受講者名簿 (Wordファイル: 15.1KB)
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
本署 | 彦根市西今町415 | 22-6119 |
北分署 | 彦根市古沢町503‐1 | 23-0119 |
南分署 | 彦根市稲里町320 | 43-5670 |
犬上分署 | 犬上郡甲良町横関689‐1 | 38-3130 |
消防署の位置はこちら(消防本部の紹介)
更新日:2025年04月16日